
コミティアの同人ゲーム感想
5年ぶりくらいにコミティアに行ってきました。
11時から13時30分という短い時間ですが、まったり散策した感想を書いていきます。
人手はどうか
まずは、コロナ禍で気になるのが人手。
これは空いている所で以下の状況。
見ての通りガラガラ。
というのも、ここは出版社の持ち込みブースみたいですね。
入り口近くは企業ブースが多く、人手もまばら。しかし、サークル周辺は肩も当たりそうなくらい人が多い印象でした。
自分が行く目的は同人ゲーム関連見に行くのが目的だったため、時間を1時間ほどずらして行ったのですが、5年ほど前に同人王買いに行った時より混んでいた気がします。
めぼしいサークル
自分が行く時には人気サークルは大体売り切れなので、まったり散策しました。
以下が戦利品です。どれも、フリーペーパーで500〜1000円くらいとかなり安い様子。3000円も使ってない。
・なんか、すごい画集がワンコインで売られてた
・東工大すげ〜ってなった。ゲームは出展してなかったけど、若い人の優秀さが伝わる良いパンフレット。
・ペーパー。絵が良かった気がする。商品は売り切れだったかな?
・後述
個人的に3Dフライトゲーム製作で尊敬しているプロジェクトickxさんに会いたかったのですが、今回はサークル参加はしていないとのこと。残念。
調べたらラジオか放送をネットでやってたとのことなので、後で見たい。このパッケージのキャラすこ。
コミティアの同人ゲーム制作界隈について
これは個人の感想なので、早く行けばもっと良いゲームあったよ、という声はおおいに歓迎です。
変わらなかった所一覧
・ノベルゲームか簡単なアクションが6〜8割だった点。作るのに労力いらないからね。
・たまにプロっぽい人がいる。でも、今回は大分少なめ。
残念な所
・「続きはウェブで」が多かった。これはコントローラーがないのはコロナの影響でしょう。試遊台はなし。仕方なし。
・3Dゲームが何もなかった所。これはかなり悲しい。Unityのチュートリアルですら、塊魂もどき作る人いるからもう少し頑張って欲しかった。フライトシムとか増えろ。(流石に2021年にもなるとNASAのハッシュ化されてないアドレスからフライトシム作るような猛者はいなくなりましたね。昔は良かったという訳じゃないけど、もう少し野性味があっていいよ)
・コミティアのゲームでプログラマがゲーム開発に携わらなくなっている印象。緩急の付いた動きがなく、アクションゲームでも等速直線運動が主流。人材が同人ゲーム界隈からいなくなったのでは?と邪推してしまう。
よかったこと
コミティアで出展してたサークルの作品がセガのゲームセンターとSwitchで公開するとのこと。5年前よりも圧倒的に商売上手な人が出てきた印象。非常にめでたい明るいニュース。
総括:コミティアの商品安くなってない?
一冊1000円の本やゲームが主流だったのですが、今回は300円〜500円が主流。
その分遊びごたえや読み応えのありそうな物は減ったかなぁという感じ。企業が積極的に発掘して採掘し終わった後の鉱山という印象でした。
あと、素材集会場で売ってるサークルあるけど、シンプルすぎるし、加工の手間がかかるし高すぎるし正直Unityのアセットストアで買った方が(ry
お後でよろしいようで。