
ベアー神経科学第1章をデータサイエンティストが読んでいます
2025年は脳科学じゃないですか。ですよね。
いえね、私は生物や医学の専門家じゃなくてデータサイエンティストなのですが、AIですよ。
いわゆる生成AI(ChatGPTとかね)、AIの世界で言うと深層生成学習ですかね。それが大きく進み次はAIエージェントとなっています。
AIエージェントとなると、指示に従い自律的に作業を行うことになります。となると、その作業環境を認識しなければならなくなり、それが世界モデルです。
で、世界モデルは「認識」を扱います。「認識」と言えば脳です。私たちの脳です。
文部科学省所管の国立研究開発法人である科学技術振興機構、通称JSTってご存知ですか。その中でも科学技術の動向などを調査するCRDS研究開発戦略センターってご存知ですか。日本の科学系シンクタンクですね。
私はバイオインフォマティクスなどを仕事にしていたのでレポートを見てないことはないと思うのですが、昨年会社のR&D部門のレポートを読んで改めて知りました。お恥ずかしながら。
科学技術系の最先端を日本語で知りたいならば読んだ方がいいですよ。税金の有効活用の上位だと思います。
政府系のレポートだと都合の良いような未来像をでっち上げ(某出生率をあり得ない高くするとか)と思うかもですが、事実を淡々とまとめてくれていて、不必要な思い入れの未来像などありません。
前置きが長い!
人工知能研究の新潮流2です。そこにAIの現在の研究動向で、AIエージェント的なことが書いてあるのですが、脳科学研究も関係するよって書いてあります。
そこでですよ。脳科学を学ぶには何を学べば良いか。医学的には脳科学というより神経科学らしいんですよ。脳も神経の塊なので。
神経科学のバイブルというと
カンデル神経科学 というのがあるみたいです。
でもさ、神経とか脳って怖いのよ私、血を見るだけでヘナヘナとなってしまう人なので。写真とか怖いじゃん。あと、色々調べたところ、
カンデル ガチで神経に特化
ベアー 医学じゃない人も読みそうな脳に寄っている
みたいなのを見たのね。見たのね。でも逡巡していたところ、
note
あなたnoteってメディア知ってる?そこで夢記事見つけたの、
この方がどういう方か存じ上げないのですが書いている内容からしたら、神経科学なんてウェーイの人たちが書くわけないし、信じます。
で迷って買いました。

そして、1章 神経科学入門!
歴史があって、
前7000頃 化石 頭蓋手術の痕
前5000頃 医学書 脳の損傷による症状、心臓が精神の中心
前460-379 ヒポクラテス 脳は知覚に関係するだけでなく知能の座でもある
前384-322 アリストテレス 心臓こそ理性の中枢。脳は沸き立つ心臓によって過度に熱せられた血液を冷やすための冷却器
130-200 ガレノス 大脳と小脳を分け、大脳が記憶に関連すると推測。脳室の発見。神経は中空の管と推測
1514-1564 ヴェサリウス 液体-機械説(脳室から神経を通った体液が筋肉を動かす)
1596-1650 デカルト 脳と心の二元論。脳以外に「心」があり松果体が通信役
17−18世紀 医学者 脳は白質と灰白質に分けられる。灰白質と末梢神経の情報のやり取りを担う繊維が白質にある
1751 フランクリン 電気現象の冊子
18世紀末 医学者 神経系の解剖。脳の隆起構造と大脳を葉に区分し機能局在の仮説
18世紀末 ガルバニ、レーモン 神経への電気刺激で筋に収縮、脳から電気信号発生
1809 ガル 骨相学
1810 ベル、マジャンディ 神経の電気伝導は一方向で2本が束ねられ末端で分かれている
1811 ベル 運動神経繊維の基点は小脳、感覚神経繊維の起点は大脳
1823 フルーラン 大脳と小脳が機能的に異なると実験的に証明
1839 シュワン 細胞説
1859 ダーウィン 進化論
1860-1870頃 ブローカ 大脳の機能局在説
1870 Frish, Hitzig, Ferrier 動物の脳に微小電流で運動を誘発する実験
1881 Ferrier 大脳の同じ部位を除去すると麻痺が起こる実験
同じ頃 Munk 後頭葉が視覚に不可欠と発見
紀元前の頭蓋手術に麻酔ないなーとかありますが、少しずつUpdateしている感じ。先人様ありがとう!!!
ここからニューロン云々となるわけですがそれは後の章。
神経科学といっても色々なレベルがあって、
```mermaid
graph LR
id0[解析レベル]
id1[分子神経科学]
id11[脳・神経を構成する物質を分子レベルで考える\nニューロンの伝達物質など]
id2[細胞神経科学]
id21[脳・神経を細胞レベルで考える\nニューロンの細胞の種類、別のニューロンへの影響など]
id3[システム神経科学]
id31[ニューロン群の回路網で考える\n視覚システム、運動システムなど]
id4[行動神経科学]
id41[神経システムの統合された行動の考える\n異なる記憶には異なるシステムが働くのか、\n脳のどこに向精神薬物が働くのかなど]
id5[認知神経科学]
id51[人間の精神活動の機構を考える\n自己認識、創造性、言語がどのように起こるのかなど]
id0 --> id1 --> id11
id0 --> id2 --> id21
id0 --> id3 --> id31
id0 --> id4 --> id41
id0 --> id5 --> id51
```
らしいですよ、旦那!っていうところですが紳士淑女の皆さん!