総合型選抜で成功するための必須条件とは?
こんにちは。日本アクティブラーニング協会理事/人財開発教育プロデューサーの青木唯有(あおき ゆう)です。
これまで、総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)指導に多く携わってきた経験から、総合型・学校推薦型選抜に象徴される大学受験の変化から見えてくる様々なことを、本ブログにて定期的にお伝えしています。
このような情報や視点を、受験生だけでなく保護者の方にもご認識いただき、大学受験を通じて形成される豊かなキャリアについて親子で考える際のきっかけとしていただければと思います。
※2021年度入試からAO・推薦入試は「総合型選抜・学校推薦型選抜」と名称が変わりますが、本ブログでは便宜的に旧名称を使う場合があります。
ここ数年、一般選抜の合格者がかなり縮小され難関大学への合格がこれまで以上に狭き門となっている状況や、国立大学が総合型選抜の定員枠を広げる方針を打ち出したことなどから、“これまであまり考えてこなかったけれど、総合型選抜も一つのチャンスとして検討した方が良いのかな…?”という方が増えているのではないでしょうか?
総合型選抜への受験を考え始めたときに最初に抱く質問の一つが、「この選抜、いったいどう人が向いているの?」というものです。
人物を多面的、総合的に評価する入試であり、いわゆる学力審査で測る力とは異なる資質を判断する入試という性質から、特別な条件を持った人たちが受験する特別な選抜なのではないか?自分には適正があるのだろうか?といった懸念があるのだと思います。
たしかに、有名大学の総合型選抜の合格者などのインタビューを一見すると、非常に意義のある経験を有していたり、海外経験が豊富で語学に長けていたり、部活やクラブチームでのスポーツの実績があったりなど、学業以外にアピールできる強みのある人が合格している感じがすると思います。
実際に私もこれまでの指導経験で、様々な挑戦をしてきて自分ならではの経験や活動を活かしたいから総合型選抜に挑戦してみようと思った、という方に多くお会いしてきました。
ただし、総合型選抜入試の合格者の全員が全員、受験準備を始める当初からそのような強い活動実績があったかというと、決してそうではありません。
統計をとったわけではありませんが、半分以上の中高校生が「今まで特別なことをやってきたわけではないけれど、何となくAO・推薦入試(現・総合選抜、学校推薦型選抜)に興味があって…」というところから準備を進めて受験しています。そしてその多くが、周囲も驚くような大学に合格しているのです。
だれもが一目置くような活動実績や人が経験したことのない体験がある人だけでなく、いわゆる「普通の人」が総合型選抜を受けて合格するまでに成長を遂げるための秘訣はどこにあるのでしょうか?
私は、自らの経験上、彼らには共通する “ある条件” があると感じています。
それは、「受験をあまり意識しないうちに総合型選抜への対策をスタートさせていること」です。
この状況を作るのは、現状ではかなり難しいことだと言えます。
なぜならば、総合型選抜について認識をもつプロセスと完全に逆行するからです。
まず、基本的に中高生のほとんどが、「勉強はしなくてはならないもの」と刷り込まれています。そして、そこで言うところの勉強とは、もちろん英語や数学などの教科の学力を鍛えるイメージでしょう。
ですので、多くの場合、受験をきっかけに習い事や趣味を完全にストップします。通うのを楽しみにしていたピアノや習字などの習い事も、心が躍り夢中になれるアニメ鑑賞や絵を描くことや何かをつくることも、中学受験や高校受験を機にプッツリと途絶えることがほとんどです。そして、そのまま「受験対策=教科の勉強」という構図が全てであるかのような価値観になっていきます。
その流れのまま大学受験というフェーズに入り受験対策をし始めると、当然教科学力の向上に力を入れていくことになります。
そんな中で「総合型選抜」という学力以外の要素で自分を表現する入試があるらしい、、、ということを知ります。(その学力以外の要素というのは、まさにかつて受験勉強をきっかけにストップしたあれやこれやだったりします。)ここでとってつけたように総合型選抜のための活動をはじめたとしても、その人らしい実のある志望理由書やポートフォリオを作成することが難しくなってしまうのです。
なぜならば、「大学受験のため」という圧力は、自分の内側から生まれる衝動や生の感性をかき消してしまうからです。
イメージとしては以下のような流れです。
子供の頃の夢中になれる経験・活動
↓
受験でストップ
↓
大学受験を本格準備
↓
受験情報としての総合型選抜を認識
↓
受験のための取り繕った活動
自分の本心ではない大学に寄せた志望理由
↓
不合格
特に、総合型選抜が注目され始めている昨今は、受験生のこうした流れがより増えていくのではないかと危惧します。
それを断ち切るには、受験がすぐそこに控える受験生としての認識を持ち始める前に、「なんだか面白そう!」とか「理屈抜きにやってみたい!」と感じられるような経験や体験をなるべく継続させていくことです。
私が今まで出会ってきた「特別な実績はないけれど、何となく総合型選抜のような入試に興味がある…」という状況からスタートして合格していった中高生たちも、その多くが、いわゆる世間一般の受験生としての学年ではなく、低学年や中学生のうちに出会った方々です。
「受験勉強=教科学習」という固定化されたイメージを良い意味で崩していく時間的な余裕があったことや、差し迫る受験にというプレッシャーからは一歩離れたところで伸び伸びと何かに挑戦できたことが、一番大きな成功の要因になっているように感じます。
とかく、大学受験予備校などは、「部活で忙しくても最短でキャッチアップできる」というように謳うことが多くあります。
教科書の膨大な情報を覚えなくてはならない教科の知識を効率よく身につけさせるには、「この1冊を3年間かけて習得します」よりも「この1冊を3ヶ月で習得できます」と言った方が説得力もあります。
ですが、総合型選抜の対策はそれとは全く異なります。総合型選抜に対して「最短でキャッチアップできます」はもはや詐欺に近い感覚です。インスタントラーメンを高級パスタとして売るようなものです。(私はインスタントラーメンは大好きですがあくまで話の例えですのでご了承ください。)
実は、こうしたことは、実は保護者の方にこそお持ちいただきたい認識です。
わが子が、かつて、もしくは今、夢中になっていることやなんとなく好きなこと頑張っていることなど、親の世代では受験対策として認識されなかったことが、実は大きなチャンスになることをぜひ心に止めていただければと思います。そして、短期決戦での育成とは異なり、ある程度の中長期に持続的に準備していく入試が、総合型選抜の本質であることもご理解いただきながらお子さんを導いていただければ幸いです。
次回記事のテーマは、「総合型選抜は地域格差を是正する鍵になる?」です。
お楽しみに。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?