アフターコロナ時代の大学受験:前編【5つの変化を大予測】
こんにちは。青木唯有(あおき ゆう)です。
日本アクティブラーニング協会理事およびAO・推薦入試オンラインサロンナビゲーターを務めています。
コロナの影響により、誰も予想していなかった現状が目の当たりになっている現代社会において、これまでのインフラそのものの大きな変化が余儀なくされています。
中でも、「教師と生徒」あるいは「生徒同士」といった、ヒト対ヒトの「対面でのやり取り」が絶対的な前提として構築されてきた教育のあり方は、今回のコロナ禍によって、抜本的にその本質が問い直されています。
そもそも、コロナの問題が発生する前から、急激なグローバル化やテクノロジーの発展による社会構造の変化において、日本の教育を抜本的に改革する動きがあったことは周知のことと思います。
ただ、英語4技能民間テスト導入や共通テストの改革など、大学の入試制度ばかりが注目されがちです。
ところが、実際は、「高大接続システム改革」といって、高等学校教育改革、大学教育改革、さらに、それらをつなぐ大学入学者選抜改革を、三位一体で進めていくことが、改革の大きな軸となっています。
という前提も踏まえて、今回のテーマである「アフターコロナ時代の大学受験」は、その前後にある「教育環境の変化」、さらに、「実社会で必要となる資質」についても、視野を広げて考えてみたいと思います。
結論めいたことをお伝えするようですが、コロナ前とコロナ後によって、教育全般がどのように変化するのか、私なりに整理してみました。
【1.教育スタイル】
【2.指導目的】
【3.指導方法】
【4.評価方法】
【5.指導者・学習者に求められる態度】
の5つの観点から、コロナの前後で起きる変化について、以下のようなキーワードで表せるのではないかと思っています。
【1.教育スタイル】
(前)教室に集まる「対面指導」
↓
(後)動画 or オンラインによる「遠隔指導」
【2.指導目的】
(前)インプットとアウトプットによる「知識の体系理解」
↓
(後)非認知能力をはじめとする「ソフトスキルの育成」
【3.指導方法】
(前)一方方向による「ティーチング」
↓
(後)双方向による「メンタリング」
【4.評価方法】
(前)教科・科目ごとの「ペーパーテスト型」
↓
(後)人物を総合的に評価する「常時観測型」
【5.指導者&学習者に求められる態度】
(前)予定調和・クローズエンド・集団教育・アウトサイドイン
↓
(前)インプロビゼーション・オープンエンド・自己教育・インサイドアウト
これだけでは、ちょっとわかりにくいと思いますので、より具体的にしていきましょう。
まず、アフターコロナの教育環境におけるわかりやすい予測が、
【1.教育スタイル】にあげた、教室に集合しなくてもリアルタイムな情報伝達が可能となる、動画コンテンツやオンラインミーティングシステムの活用だと思います。
各種メディアでも、子供たちのための遠隔でのオンライン指導体制づくりに向けた、全国の学校や塾・予備校の先生方の一生懸命な様子が取り上げられています。
こうした潮流により、これまでは教育の一分野だったオンライン指導に、多種多様な知見が入り込むことになり、新しい可能性が開花するのではないかと思います。
ただその時に、ぜひ、表裏一体で語られるべき項目が、
【5.指導者・学習者に求められる態度における変化】ではないかと、私は考えています。
(中編につづく)
<お知らせ>
6/20(土)19:00〜
麻加真希氏(パーソナルブランディング講師)が主催する
Facebook LIVE配信「アフターコロナ時代に大学受験大予測」
にゲスト出演することになりました!
ご関心のある方は、ぜひご視聴くださいませ。
※青木唯有Facebookから「大学受験に悩むパパ・ママ集合」グループに申請いただければ、どなたでも参加可能です。
<公式LINE>
青木唯有【AO・推薦合格は親子軸で決まる】
AO・推薦の最新情報についての動画などを発信しています!
<青木唯有 Facebook>
AO・推薦に関心のある保護者の方向けのLIVE配信なども行う予定です!