![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30440166/rectangle_large_type_2_03f89236bb43e69d92aaac8b1a9e9382.jpg?width=1200)
ローレットのない人生なんて
パソコン、スマートフォン、ATM。
暮らしのあらゆる場所がタッチパネルに対応した。
タッチパネルさえあれば、大抵のことはできてしまう。
ツルツルした画面をスルスルと触る生活。
うん、たしかに便利ではある。
でも、本当にそれで良いんですか!
旋盤で削り出した金属の
側面についた凸凹を
指の腹で感じながら回したときの
クルクル、カチカチ、チチチチチ
今の僕たちの暮らしには、ローレットが足りない!
そう、ローレットが、足りないのだ。
ローレット。
それは、金属に施す細かい凸凹加工のこと。
時計のツマミや精密ドライバーのグリップなどに、主に滑り止めとして用いられる加工方法のこと。
(Wikipediaより引用)
このキラメキ。
この機能性。
視覚だけではない、触覚へのアプローチ。
ローレットが好きすぎて、デザイナーになりたての頃にこんなモックアップを作成したほど。
何も言わなくても「ここを触るんだよ」「ここを回すんだよ」と人を自然に導いてくれる。控えめだけど頼もしい存在。それがローレット。
カメラを使っている人間のほとんどは、ボディやレンズを買っているようでいて、実はローレットを所有したいだけなんじゃないかと、僕は疑っている。
でもそれは正しいと思う。
だって、暮らしの全てがツルツルになったら、味気ないもの。
視覚ばかりで全てを制御するなんて疲れるもの。
人類の創意工夫の結晶。
物質とヒトとの理想的な接点の形。
間違いない。
その1つがローレットなのだ。
ローレットなのだ!
だから僕たちは、暮らしの中にローレットを取り込みたかった。
自然に、控えめに。でもしっかりと。
暮らしの風景の片隅に、そっと佇むローレット。
それはきっと、その部屋で過ごす人に、さりげなく身体性を取り戻させ、背筋を整えてくれるに違いない。
ようこそ、
ローレットのある暮らしへ。
大丈夫。
ローレットは何も言わずに、いつでも、誰でも、優しく迎え入れてくれる。あなたを導いてくれる。
ローレットのある暮らし。
その入り口は、こんなところにもあります。
↓
全国のローレット好きのみなさん、お気軽にコメントください!
___
ちなみに。
僕がオリンパスに在籍していた時代の、お師匠さんN氏は、ローレットをコレクションしていました。
野原:確かにダイヤルには非常にこだわっています。実は、私自身、ローレットダイヤルが大好きでして、自社、他社問わず、気になるダイヤルをコレクションしています(笑)。中には試作で作ったレアなダイヤルもあって、PEN-Fのダイヤルには、どのローレットパターンが似合うのか、自身のダイヤルコレクションを眺めながら考えました。
(デジカメWatchのインタビューより抜粋)
そう。
この沼は、深くて広いのだ。
「♡マークのスキ」は、noteにアカウントを作っていない方でも押すことができます。気軽に押してみてください。