優越感の色、劣等感の色
なんだか最近、小説を読んでても時間を忘れてのめり込むことがなくなってしまったな…
自分が書く側にいると、バックヤードを考えてしまって純粋に楽しめないのかな?
それとも、年齢を重ねるごとにキャパが狭くなってピュアな感性がなくなってしまったからかなあ…
そんなふうに嘆いていたところ、久々に!
寝る間も惜しんで一気読みしてしまったのが、
有吉佐和子の「非色」。
ある編集者さんが、有吉佐和子の「複合汚染」に衝撃を受けたという話をしていて、そういえば私、和歌山在住のくせに有吉佐和子読んだことないやんとハッ気づき、どれから読もうかな~と探していて一番気になったこの本を、記念すべき初有吉佐和子として読み始めた。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?