![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124046728/rectangle_large_type_2_b7ccefcfaf6a974d781f89eed1c58485.png?width=1200)
Photo by
kazumaogiso
とりあえず言ってみる
昔、同じ理由で大喧嘩した二組のカップルの話を立て続けにきいたことがある。
それは、外でごはん食べようとなった時に彼氏が「何食べたい?」と聞いて、彼女のほうが「なんでもいいよ」と言ったということ。
それで彼氏が選んだ店に行くと彼女が不満そうな様子を見せたので、「じゃあ最初から自分で決めろ」と彼氏のほうがブチギレた、というまったく同じ顛末。
そこまで怒るのはどうかと思うけど、気持ちはわかる。
「なんでもいい」って、一見相手に合わせているようだけど、ただ考えることやそれを相手に伝える手間、決める責任を放棄しているだけだと思う。
いちばんいけないのは、自分自身の意志や希望と向き合わずないがしろにしていること。(食に全く興味がなくて本当に何を食べようがどうでもいい、という場合もあるかもしれないけど…)
でも、似たようなことは自分にもたまに起こる。
心から賛同していないのに、「いいですね」と言ってしまう。
ちょっと違うなと思ってるのに、反射的に「それで大丈夫です」と口から出る。
「あれどうなってるのかな…」と気になってるのに何も言わずスルーする。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?