![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97683133/rectangle_large_type_2_3f3a77035e03ce0fc1797ff6994e6831.jpeg?width=1200)
前世の記憶@息子 比叡山での猿時代
こんにちは!青虫です。
私は普通の人間ですが霊能力を扱う友人、桃水との日常会話をスピリチュアルメッセージとして記録しています。
桃水の紹介はコチラ↓
前回の記事では、私の息子の前世は比叡山の猿だったというお話をしました。
今回は、息子が聞かせてくれた猿時代にまつわるエピソードをご紹介したいと思います。
前回の記事はコチラ↓
比叡山で猿のように飛び回っていたお話の続きなのですが、
息子の異変は、彼の前世の猿の記憶がそうさせていたわけです。
その日の様子を振り返ってみると、階段を猛ダッシュで駆け上る息子の姿を思い出します。
一目見て、登るのが嫌になるほどの大階段は、比叡山延暦寺のとある場所にあります。
うそん!💦と思いながらも、追いかけて登り切る若かりし頃の私…
そこには存在感たっぷりな御門がそびえ立っています。
文殊楼(もんじゅろう)というものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1677029020769-0G0t496nSs.png?width=1200)
実はこの文殊楼、ハシゴが中にかかっており誰でも上へ登れる構造になっています。
中のは真っ暗闇、そのてっぺんのお部屋には仏像が安置されているというもの。
明かりは建物の隙間から漏れる外の光のみ。
子供ならば”怖い”と必ず言うでしょう…ですが、
なんの恐怖心も抱かずに、一人ではしごを駆けのぼって行っては降りてくる…を何度も何度も嬉しそうに繰り返している息子の姿がありました。
まさに猿のように。
私は「怖くないの?」と尋ねましたが、
「え?神様がいるだけやで!怖いところじゃない!」と元気に返答する息子。
普段は、暗がりを得意としない子の言葉とは思えません。
そして息子は不思議なことを言いました。
「よくここで遊んでたんやけどな~。いきなり入れへんくなってん!人間だけのモノになった。凄くさみしかった…」
何を言っているんだろう?
いつもの如く、子供の不思議な発言であると私は受け流す。
息子は比叡山にいる間、何度も不思議な発言を繰り返しました。
「あの頃は名前がなかった。」
「いつも1人ぼっち。」
「リンゴも食べたことある。」
「いつも遊んでくれたお坊さんが大好きやった。その人に抱っこされてる時は凄く楽しかった。だからいつも待ってた。」
「刀を持った忍者や侍が山に登って来たのを覚えてる。」
「み~んな、殺されてしまった。」
私は、息子の戯言をぼんやりと聞いていました。
今となって思うのですが、息子の前世は、本当にここで生活をしていたんでしょうね!
そして、比叡山以外での話なのですが、息子が”芋ケンピ”を目にした時に、
「あ、猿の時にお坊さんに貰ったことがある。」なんて言うこともありました。
結構、そんなエピソードを私は楽しませてもらっていたのですが、残念ながら今は記憶に残っていないそうです。
こんな摩訶不思議なことを語る私が、馬鹿に思える方もおられるでしょうが、
ほっこりした日常の思い出ばなしを、私は綴りたかっただけなのです。