![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24312798/rectangle_large_type_2_8521352bd5302d8a254d4919c9b523d8.jpeg?width=1200)
Photo by
sasaco
#039 自学のすすめ
小学校の時に、勉強方法を教えてもらってきているとはいえ、まだまだ中学校でもその方法を指導していく必要があります。
とういことで、「自学のすすめ」です。毎日の自主学習ノートの取り組みに差があるときなど(テスト前なのに英単語を何回も書き取ってきていて、そればっかり繰り返している・・・)、こんな実践どうでしょうか。
手順
①「自学メニュー」を配布 *あとで紹介します。
②ノートの貼る
③メニューから自分の学習したい項目を選んで勉強
④先生に提出&フィードバックを受ける
⑤繰り返し
メニュー表の実際「メニューA」
自分の実践では、メニューを3つに区切って、時期ごとに指定しています。
といっても、だいたいAまたはBメニューから選んで取り組むように指示します。テスト前になったら、Cメニューを指定します。
Aメニューはこんな感じ↓
どちらかというと、授業関係のメニューです。授業をまとめたり、質問したいこと、疑問に思ったところをまとめたり。
メニュー表の実際「メニューB」
続いてメニューBはこんな感じ。
5教科以外の項目もあります。なんとなくクリエイティブな学習、好奇心を満たすような学習をメニューにしました。
メニュー表の実際「メニューC」
最後に、メニューCです。テスト前になったら、これを行います。
ワークや過去に出題された問題の解き直し、間違えたところだけをやってみようなどなど。問題文を丁寧に書き写して解いてくる生徒もいますが、時間とスペースがもったいないので、それはできるだけやめるよう書いてあります。
以上です。
もしよかったら新年度に実践してみてください。
あとんす。