見出し画像

転職3回、10社以上転職エージェントを利用してきたワーママが使ってみたリアルな感想をまとめます

割引あり

引っ越し、出産のため1年ブランク有りの状態で再就職したもののまさかの半年で退職!

仕切り直しの就職活動を赤裸々に公開します。

半分以上を無料で公開しており、無料部分だけでも充分有益な内容になっていますので、ぜひお読みください!

この記事は単体でも購入いただけますが、有料マガジン980円をご購入いただくと、他の記事と合わせて購読いただけます。

前回の記事はこちら


これまで大学教員→広告営業→SaaSベンチャー→無職
と、癖つよキャリアを築いてきた私。

一人では転職難しいだろうということがわかっていたので、私は全ての転職活動でエージェントを利用してきました(第二新卒枠27歳〜現在34歳の間)。

気づいたら使ってみたエージェントは10社以上!

各エージェントの概要や使ってみた感想やまとめました。

前提①エージェントも大事だけどアドバイザーがめっちゃ大事

転職エージェントは何の会社を使うかも大事なのですが、会社よりも「アドバイザー」によって差があると思っています。

そのため、結局は「使ってみて相性が良い方と二人三脚」しかないんですよね。

実際、今回もたくさんのエージェントの方に相談していますが、アドバイザーによって全然違う方向性の提案をしてくださるんですよね。毎回発見があって面白いです。

「その発想はなかった!」
「めちゃくちゃ励ましてくれた…頑張ろう」
「んー多分ここ受けたら受かるんだろうけど、求めているキャリアじゃないんだよなあ…」

みたいな、毎回新鮮な気持ちで楽しんでいます。

また、

「なかむらさん、営業向いていますよ」
「なかむらさん、向いているのはカスタマーサポートですよ」

みたいな感じで、いろんな評価をしてくださるので、いろんな方と話をすると、いろんな私が引き出されて面白いです。あまり真に受けすぎず、参考にして、転職活動を進めています。

前提②たくさん面談して、絞っていくのが良さそう

おすすめの進め方は、たくさんの転職エージェントと面談して、たくさん求人を紹介いただくのがまずは最初。

アドバイザーの方とたくさん話す中で、相性が良さそうな方や、「この求人が欲しかったの!分かってるねえー!!」なエージェント主軸にして絞っていくというのが良いかと思います。

私自身、最初はエージェントを3社くらいしか使っていなかったのですが、ちょっと少なすぎた?(選り好みしすぎて書類がなかなか通らない)と思ったので今慌てて増やしているところです。

それでは、使った転職エージェントの正直な感想をお伝えします(順不同)。

なるべく、客観的な情報をお伝えできればと思いますが、私がたまたま担当したアドバイザーの方の感想になっている可能性もあるので、あくまで参考程度に概要を捉えていただけるとありがたいです。

エージェント(1)

リージョンズ
夫の仕事の都合で神奈川県→栃木県に転居することになり、お世話になったのがリージョンズさんです。北海道、東北、北関東エリアに特化したコンサルティングサービスの会社です。

リージョンズさんのおかげで大手広告会社に入れたので、もう感謝、感謝ですね。

リージョンズ全体の方針がそうだったのかはわからないのですが、アドバイザーの方は私の幼少期から人生を振り返ってくださって、最終的に「なかむらさんに合う会社はこれです!」と言い切ってくださったので、それを信じて受けた感じです(そして受かった)。

広告営業やってみて、とても大変ではありましたが、ここで頑張ってきてよかったなあと思います。

今の所予定はないですが、また北関東行く時はお世話になると思います。それくらい感謝してもしきれないエージェントさんですね。

エージェント(2)

ビズリーチ
総合的にみて一番を選ぶならダントツでビズリーチです。
ビズリーチは仕組みがとても良いんですよね。

履歴書と職務経歴書を登録すると、さまざまな転職エージェントの「ヘッドハンター」と呼ばれる方が「あなたの転職活動、お手伝いします!」というオファーをくださります。

その中から、自分に合いそうな方と連絡を取るという形です。ヘッドハンターは大手転職エージェントから、独立系のフリーランスまでたくさんいらっしゃるので、自分に合いそうな方を探す感じですね。

他の転職エージェントでもそういった仕組みがあるものもあるのですが、UIがシンプルで使いやすいのでビズリーチはおすすめですね。

エージェント(3)

リクルートエージェント
求人数が多いのでとにかく数打つ!という意味では使ったほうがいいと思います。リクルートエージェントにしか掲載していない求人たくさんあるので。
質を求めるというよりは、量を求める使い方がおすすめかなと。

エージェント(4)

doda
紹介メールがたくさん届くので、とりあえず目を通してどんどん応募しよう!というスタンスです。dodaも量を重視している感じかと思います。あまりにもリコメンドメールが来るので転職エージェントのキャリア面談は受けなくていいやと後回しになっていますw

ここから先は

1,478字
この記事のみ ¥ 150〜
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

最後まで見ていただきありがとうございます🙇‍♀️❤️ いただいたサポートは今後の執筆活動費に使わせていただきます☺️