【随時更新中】リスクアセスメントシート リンク一覧(4月13日更新)
【告知】Kindle本を出版しました🎉破格の250円!Kindle Unlimitedなら読み放題ですよ👍
有料マガジンができました!
物質ごとに記事を購入するよりも断然お得です👍
濃度基準値設定物質
2024年度より適用(67+5物質)
キシリジン|87-59-2、87-62-7、95-64-7、95-68-1、95-78-3、108-69-0、1300-73-8
クロロエタン(別名塩化エチル)|75-00-3
ジクロロエチレン(1,1-ジクロロエチレンに限る。)|75-35-4
ジボラン|19287-45-7
ジメチルアミン|124-40-3
チオりん酸O,O-ジエチル-O-(2-イソプロピル-6-メチル-4-ピリミジニル)(別名ダイアジノン)|333-41-5
N-[1-(N-ノルマル-ブチルカルバモイル)-1H-2-ベンゾイミダゾリル]カルバミン酸メチル(別名ベノミル)|17804-35-2
ほう酸及びそのナトリウム塩(四ほう酸ナトリウム十水和物(別名ホウ砂)に限る。)|1303-96-4
りん化水素|7803-51-2
りん酸トリトリル(りん酸トリ(オルト-トリル)に限る。)|78-30-8
発がん性が明確なので濃度基準値を設定できないが、ばく露される程度を最小限度にしなければならない物質
フェニレンジアミン(オルト-フェニレンジアミンに限る。)|95-54-5
2025年度より適用(112物質)
アクリル酸|79-10-7
アクリル酸ノルマル-ブチル|141-32-2
2-アミノエタノール|141-43-5
3-アミノ-1H-1,2,4-トリアゾール (別名アミトロール)|61-82-5
アリルアルコール|107-18-6
アリル-ノルマル-プロピルジスルフィド|2179-59-1
3-(アルファ-アセトニルベンジル)-4-ヒ ドロキシクマリン(別名ワルファリン)|81-81-2
3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチ ルシクロヘキシル=ソシアネート|4098-71-9
イソシアン酸メチル|624-83-9
イソプロピルアミン|75-31-0
イソプロピルエーテル|108-20-3
エチルアミン|75-04-7
エチル-セカンダリ-ペンチルケトン|541-85-5
エチル-パラ-ニトロフェニルチオノベンゼンホ スホネイト(別名EPN)|2104-64-5
エチレングリコールモノブチルエーテルアセター ト|112-07-2
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー ト|110-49-6
エチレンジアミン|107-15-3
2,3-エポキシプロピル=フェニルエーテル|122-60-1
塩化ホスホリル|10025-87-3
1,2,4,5,6,7,8,8-オクタクロロ -2,3,3a,4,7,7a-ヘキサヒドロ- 4,7-メタノ-1H-インデン(別名クロルデ ン)|57-74-9
オゾン|10028-15-6
過酸化水素|7722-84-1
カーボンブラック|1333-86-4
ぎ酸メチル|107-31-3
クロム|7440-47-3
2-クロロ-4-エチルアミノ-6-イソプロピ ルアミノ-1,3,5-トリアジン(別名アトラ ジン)|1912-24-9
クロロ酢酸|79-11-8
クロロジフルオロメタン(別名HCFC-22)|75-45-6
2-クロロ-1,1,2-トリフルオロエチルジ フルオロメチルエーテル(別名エンフルラン)|13838-16-9
酢酸|64-19-7
酢酸ブチル(酢酸ターシャリ-ブチルに限る。)|540-88-5
三塩化りん|7719-12-2
酸化亜鉛|1314-13-2
酸化カルシウム|1305-78-8
酸化メシチル|141-79-7
ジアセトンアルコール|123-42-2
2-シアノアクリル酸メチル|137-05-3
2-(ジエチルアミノ)エタノール|100-37-8
ジエチルアミン|109-89-7
ジエチル-パラ-ニトロフェニルチオホスフェイ ト(別名パラチオン)|298-00-0
ジエチレングリコールモノブチルエーテル|112-34-5
シクロヘキサン|110-82-7
ジクロロエタン(1,1-ジクロロエタンに限 る。)|75-34-3
ジクロロジフルオロメタン(別名CFC-12)|75-71-8
ジクロロテトラフルオロエタン(別名CFC-1 14)|76-14-2
ジクロロフルオロメタン(別名HCFC-21)|75-43-4
ジシクロペンタジエン|77-73-6
ジチオりん酸O,O-ジメチル-S-[(4-オ キソ-1,2,3-ベンゾトリアジン-3(4 H)-イル)メチル](別名アジンホスメチル)|86-50-0
ジフェニルエーテル|101-84-8
N,N-ジメチルアニリン|121-69-7
水酸化カルシウム|1305-62-0
すず及びその化合物(ジブチルスズ=オキシド、 ジブチルスズ=ジクロリド、ジブチルスズ=ジラ ウラート、ジブチルスズビス(イソオクチル=チ オグリコレート)及びジブチルスズ=マレアート に限る。)|818-08-6、683-18-1、77-58-7、10584-98-2、78-04-6
すず及びその化合物(テトラブチルスズに限る。)|1461-25-2
すず及びその化合物(トリフェニルスズ=クロリ ドに限る。)|639-58-7
すず及びその化合物(トリブチルスズ=クロリド 及びトリブチルスズ=フルオリドに限る。)|1461-22-9、1983-10-4
すず及びその化合物(ブチルトリクロロスズに限る。)|1118-46-3
セレン|7782-49-2
テトラエチルピロホスフェイト(別名TEPP)|107-49-3
テトラクロロジフルオロエタン(別名CFC-1 12)|76-12-0
トリエタノールアミン|102-71-6
トリクロロエタン(1,1,2-トリクロロエタ ンに限る。)|79-00-5
1,1,2-トリクロロ-1,2,2-トリフル オロエタン|76-13-1
1,1,1-トリクロロ-2,2-ビス(4-メ トキシフェニル)エタン(別名メトキシクロル)|72-43-5
2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸|93-76-5
トリニトロトルエン|118-96-7
トリブロモメタン|75-25-2
トリメチルアミン|75-50-3
トリメチルベンゼン|25551-13-7
二酸化窒素|10102-44-0
ニトロエタン|79-24-3
ニトログリセリン|55-63-0
ニトロプロパン(1-ニトロプロパンに限る。)|108-03-2
ニトロメタン|75-52-5
ノナン(ノルマル-ノナンに限る。)|111-84-2
ノルマル-ブチルエチルケトン|106-35-4
パラ-アニシジン|104-94-9
パラ-ニトロアニリン|100-01-6
ビニルトルエン|25013-15-4
N-ビニル-2-ピロリドン|88-12-0
フェニレンジアミン(パラ-フェニレンジアミン 及びメタ-フェニレンジアミンに限る。)|106-50-3、108-45-2
フェノチアジン|92-84-2
ブタノール(ターシャリ-ブタノールに限る。)|75-65-0
フタル酸ジエチル|84-66-2
フタル酸ジ-ノルマル-ブチル|84-74-2
フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)(別名DE HP)|117-81-7
プロピオン酸|79-09-4
プロピレングリコールモノメチルエーテル|107-98-2
ブロモトリフルオロメタン|75-63-8
ヘキサクロロエタン|67-72-1
1,2,3,4,10,10-ヘキサクロロ- 6,7-エポキシ-1,4,4a,5,6,7, 8,8a-オクタヒドロ-エンド-1,4-エン ド-5,8-ジメタノナフタレン(別名エンドリ ン)|72-20-8
ヘキサメチレン=ジイソシアネート|822-06-0
ヘプタン(ノルマル-ヘプタンに限る。)|142-82-5
1,2,4-ベンゼントリカルボン酸1,2-無 水物|552-30-7
ペンタン(ノルマル-ペンタン及び2-メチルブ タンに限る。)|109-66-0、78-78-4
無水酢酸|108-24-7
無水マレイン酸|108-31-6
メタクリル酸|79-41-4
メタクリル酸メチル|80-62-6
メチラール|109-87-5
N-メチルアニリン|100-61-8
メチルアミン|74-89-5
N-メチルカルバミン酸2-イソプロピルオキシ フェニル(別名プロポキスル)|114-26-1
5-メチル-2-ヘキサノン|110-12-3
2-メチル-2,4-ペンタンジオール|107-41-5
メチレンビス(4,1-シクロヘキシレン)=ジ イソシアネート|5124-30-1
1-(2-メトキシ-2-メチルエトキシ)-2 -プロパノール|13429-07-7
沃素|7553-56-2
りん酸|7664-38-2
りん酸ジメチル=1-メトキシカルボニル-1- プロペン-2-イル(別名メビンホス)|7786-34-7
りん酸トリ-ノルマル-ブチル|126-73-8
りん酸トリフェニル|115-86-6
六塩化ブタジエン|87-68-3
リスクアセスメント対象物
※濃度基準値設定物質を除く
2016年度より適用
アセトン|67-64-1 ※有機則 第2種
イソペンチルアルコール(別名イソアミルアルコール)|123-51-3 ※有機則 第2種
エチルエーテル|60-29-7 ※有機則 第2種
エチレングリコールモノエチルエーテル(別名セロソルブ)|110-80-5 ※有機則 第2種
オルト-ジクロロベンゼン|95-50-1 ※有機則 第2種
2024年度より適用
準備中
2025年度より適用
準備中