見出し画像

古事記の神話 #028(藤沢 衛彦)

二十八 喪山もやま

 天若日子の妻、下光比売の哭き悲しむ声が、風のまにまに天に響いた。そこで天上にある天若日子の父、天津国魂神及び天若日子の妻子共は、それを聞いて、下り来つて哭き悲しみ、そこに喪屋を作り、河雁を食為持とし、鷺を箒持とし、翠鳥(翡翠)を供饌者、雀を春女とし、雉子を鳴女として、八日八夜歌舞を行つた。

 時に、阿遅志貴高日子根神、此処に至り、天若日子の喪を弔うたところが、天若日子の父及び妻などは皆哭いて、

 「わが子は、まだ死なずにゐる」

 「わが夫の君は、死なずにお在でになる」

 と云ひながら、阿遅志貴高日子根神の手足に取りついて、哭き悲しむだ。此神と天若日子の容貌が甚しく、よく肖てゐたから、かくは間違つたのである。阿遅志貴高日子根神は、大いに怒つて、

 「われは、親友なれば見舞ひに来たのに、何故、われを汚らはしい死人に、くらべるのである」

 といつて、その帯びたる八握劔を抜きて、その喪屋を斬り伏せ、足にも蹴飛ばした。美濃国、藍見川の川上にある、喪山といふのは、即ちそれである。その斬つた大刀の名を、大量といひ、一名を神度劔ともいふ。

 阿遅志貴高日根神が、怒つて飛び去られた時に、その妹、高比売命(下光比売の一名)は、此神の誰なるかを、集れる神々に、知らさうと思つて歌をうたはれた。


  天在や

  弟棚機の

  頂所嬰   玉の御統

  御統に   明玉光映

  真谷    二亘らす

  阿活志貴  高比古根神ぞや


 (釈)天にある、受らしき機織女の、頸にかけてゐる、麗はしい玉のやうに、光り映いて、二つの谷まで、輝り渡つた、阿遅志貴高日子根神であるぞ。

 此の歌は、夷振といへる、楽府にて歌ひ奏する、歌の一種である。

#029 へ続く(👈リンクあり)

いいなと思ったら応援しよう!