見出し画像

古事記の神話 #003(藤沢 衛彦)

三 淤能碁呂島おのころじま

 そこで天神は、伊邪那岐命、伊邪那美命に、この漂うて居る国を、修理固成めよと仰せられて、天瓊矛を下し賜はつた。よりて二柱の神は、天浮橋に立ち給ひて、沼矛を差下して、かきまはし給うて、ころころと搔きならしてお引上げなされた時に、その矛の先から滴る潮が、凝り固まつて島となつた。これが即ち淤能碁呂島(自凝島)である。

 二神は此島(淤能碁呂島)に天降りして、天御柱を建て、八尋殿(八は七八の八ではなくて、弥即ち多い意味である。後にある大八洲、八重垣、八握、八雷神、八咫鏡の如きも皆同様である。)そこで伊邪那岐命は、女神伊邪那美命に向ひて、

 「お身の身体は、どう出来上がつて居るか」

 とお尋ねなされると、女神は、

 「わたくしの身体には、不足なところが一つあります」

 と御答へなされた。男神は、

 「わが身には余計なところが一つある、此余計なところで、お前の不足な
ところを塞いで国土を生まふが如何なものぢや」

 と仰せられると、女神は、

 「それは宜しう御座いませう」

 とお答へなされた。

 伊邪岐命は、

 「さらば、われとお身とが、此天御柱を廻りて、夫婦の契りをしよう」

 と、宣ひ、

 「お身は右から廻り給へ、われは左から廻りて逢はう」

 と約束し給ひて、天御柱を廻り給ひ、伊邪那美命が先づ、

 「ああ、美しい男よ」

 と仰せらるれば、男神は、

 「ああ、美しい女子よ」

 と宣うた。その時男神は、

 「女子が先に物言つたのは、いけなかつた」

 と仰せられたが、夫婦の語らひをして、御子水蛭子、(書紀の一書によれば、此子年三歳なるまで足なほ立たずとある)を生ませられた。此御子は葦の舟に入れて流し捨てられ。次に淡島をお生みなされたが、これも御子の数には入れられない方であつた。

#004 へ続く(👈リンクあり)

いいなと思ったら応援しよう!