![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25272667/rectangle_large_type_2_77b2a80649e6053bd572eeb021c32ae3.jpeg?width=1200)
沖縄と湿気とむちゃむちゃと(2020.5.9)
沖縄と内地の圧倒的な「違い」。それは何と言っても気候です。
気候というか、この時期だともう「湿気」の一言に尽きるな。うん。
ということで、この記事では「沖縄と湿気とむちゃむちゃと」をご紹介します。
湿気?
って、あー、あのちょっと肌がベタつく感じのあれでしょ?とあまりイメージがわいていないそこのあなた。
お風呂に入っている家族から、「おーい、もうシャンプーないから詰め替えちょうだい!」とお願いされたときのことを思い出してみてください。
詰め替えを渡そうとお風呂場の中に入ると、湯気でムワ~っとしますよね?あれです、あれ。
まさにあんなムワ~っと感の中にいる毎日、それが沖縄の日常です。つまり、湿度が高いんです。
沖縄に行ったことがある方は思い出してみてください。
那覇空港に着いてさぁ行こう、と飛行機から降りた瞬間の、空気のムワ~っと感。あれです、あれ。
飛行機のなかって意外とさむいから、と念のため履いたタイツやももひき、那覇空港に着くなり一番近くのトイレに入って秒で脱いだ経験、誰しもあると思います。(わたしだけ?)
ベタつくという言葉では物足りない!!というほどのベタつきのためか、そのベタつき具合を表す沖縄の方言があるくらいです。
それが「むちゃむちゃ」です。
むちゃむちゃの例文はこんな感じ。
・汗で肌がベタベタする
→肌がむちゃむちゃする
・床がベトベトする
→床がむちゃむちゃする
床じゃなくて足の裏、でもいいですね!
ちなみに、湿気に対してだけでなく、
・テープを剥がしたあとがむちゃむちゃする
・はちみつで手がむちゃむちゃする
など、粘着力のあるものをむちゃむちゃと表現することが多いです。
ということに、書きながらいま初めて気付きました。
湿気には粘着力があったのか。
むちゃむちゃの使い方、何となく伝わりましたか?
まとめると、沖縄と湿気は切っても切れない関係なんです。
むちゃむちゃも良ければ覚えてね。めちゃめちゃ使われる言葉です。
次回は、わたしが県外に出て実感した「湿気がなくて感動したこと/困ったこと」をお伝えします!
最後に、これ知っておくと役に立つかも?というお話を1つ。
タイツやももひきを履いて飛行機に乗る場合は、シートベルトサイン直前のアナウンスを聞いたらすぐに、機内のトイレで先に脱いでおくのがおすすめです。
湿気がひどくなるこれからの季節は特に。
これで、那覇空港に降りたときのむちゃむちゃを多少マシにできます。多少ね。
あ、むちゃむちゃがどんなものか実感したい方は、脱がずにぜひ履いたまま降りてみてください(笑)
この夏、沖縄帰れるかなー。1日も早くコロナが落ち着きますように。
お礼:ヘッダー写真はみんなのフォトギャラリーよりお借りしました。ありがとうございました!