![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165435730/rectangle_large_type_2_37ae8b98b96241bca5dd192f6c933f09.png?width=1200)
Photo by
jm_good_friends_
本を斜め読みするクセがついてしまっている
図書館で、久しぶりに小説を借りてきました。
もともとは小説、ラノベといった物語系ばかり読んでいたのですが、社会人になってからはハウツーとか実用とか、読むことを楽しむのではなく現実世界で使うための知識や方法を得るために読むことがメインになっていて、「読むことを楽しむ」本を手に取ることがかなりレアになっていました。
久しぶりに手に取った本は、決して読みにくくないし何回でもない。
んですが、読み始めると、文章を一文ずつ追っていくことができないんですね〜(遠い目)
無意識に、単語を拾いながら斜めに読んでいる。
それって、私がハウツー系を読むときによくやる読み方で。
全体をざっくりつかみながら、求めている情報を探し、そこだけ丁寧に読む。
読むという名の情報収集。
ふつうに読む、ということができなくなっていることに驚きながら、これヤバいな、とも思いました。
今の私は、情報収集をInstagramですることが多いです。
本は、体系的or網羅的に知りたいときに読む感じ。ふだんブログやInstagramで見ている人が書いたものを手に取るパターンも多いです。
なので、おそらくスマホ脳で本が読めないという状態になっている可能性もある。
斜めに読んで単語を拾って情報を得る、ネットにしても本にしても、そんな頭の使い方をするクセがついてしまっているみたいです。
ちょっと脳の使い方が偏っているので、修正する必要があるなと感じています。
いいなと思ったら応援しよう!
![あおい@バリスタFIRE準備中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162677835/profile_1f226f7e849aa7300a59e80c0af4301b.png?width=600&crop=1:1,smart)