僕の妥協点ってなんや??
「最近、これなーんでやってるんだろう?」
「別に楽しくない訳じゃないけど、やってる意味がわかんない。」
そういう風に考えるようになった。
そう考えるようになったのはいつからだっけ。
確かあのお友達と仲良くなったからだった気がする。
「やりたくないことをやりたくない。」君はそう言ってたよね。ずっと、ずっと、今も。
そのおかげで今は君がいなくても色んな自分のやることに意味を見出してこよう、と努力したりだとか、ちょっとずつ偏人になろうとしてる。
それで最近考えたテーマがこれ。
「なんかすることの意味を本気で考えたら、どっかで妥協点って必要だよね。」って話。
俺、人のために動くの好きなんよね。
別に自分のために時間ほしー!とか思うけど、
それじゃあんま満たされないし、
ふつーに人のためにすることが何がすることが好き。
この三連休とかもさ、まぁ自分のやることがあまりなかったからってのもあるけど、
先輩の研究のためにアプリ開発手伝ったり、
クラス盛り上げたいなーと思ってゲームしよーって呼びかけたり、振り返ったらなんかずっとそれやってた。
で、そこで考えてたのが…
僕が【この人のためになにかしたい】のはなぜ?なんでやってんの?
って理由を考え始めたのね。
掘り下げてみるとさ、
人のためになんかしたい
⬆
ありがとうって言ってくれる
⬆
ありがとうって言ってもらいたい。
⬆
自分が幸せになる。
こういうプロセスなのかな〜。とか思ったりしたけど、なんか一見読むと、
【めちゃくちゃ自己中じゃない?】とか思うのよ。
何のためにこれをするんですか?
→自分が幸せになるためです。
これってすごくつまらなくて自分勝手で、やだな、って思ってきた。
僕は、「人の為になんかする」だけでいい、そう思うようになった。
そこに理由なんてなくて、ただ人のためになんかすれば、人のためになってその人が幸せになるじゃん。
そこでストップ。それが僕の付けた妥協点。
とにかく人のために生きたいな。
このノートも、誰かを救えるノートになればいいな。