見出し画像

2024年振り返りと、これからのこと

2024年振り返り

年末年始、いかがお過ごしでしょうか。アオイです。
2024年を振り返ってみたいのと、これから(2025年)やっていきたいことを綴って、今年最後のnoteにしたいと思います。

大切な仕事仲間との別れと、契約満了

ここで長く働いていきたい、と思って働いてきた前職場を、今年の4月に契約満了で退職しました。会社と契約更新の際にいろいろあって。その前には、大切な仕事仲間との突然の別れもありました。

時間をかけて、メンタルと再就職の準備を整えていく

専門的な支援を受けられる施設に通って、再就職のための準備をしていきました。メンタルを整え、生活を整えることを少しずつやっていきました。僕はメンタル疾患を持っており、普通にバリバリ働くのはちょっとしんどいのです。メンタルをどう整えていくか、様々なメソッドを学びました。今年、日常の習慣になったこともいくつかあります。これからも続けていきたいです。

秋から冬は就活の期間

秋頃から次第に再就職に向けた活動が本格化。だんだん忙しくなっていきました。現在も年をまたいで就活の最終段階に到達しようとしています。再就職までもうあとひと頑張り、頑張ります。

「とどける博物館」「余白」に微力ながら協力 

友達のクラウドファンディングに微力ながら協力しました。お互いに感謝しあえる感覚を久しぶりに思い出せて嬉しかったです。

初めてフリーペーパーを作りました

今年新たに取り組んだことのひとつ。紙媒体で何か表現する、をやってみました。来年も続編を出せたらいいな。

北川弘選手の契約更新が嬉しかったです

地元島根スサノオマジックのミスタースサノオマジックこと、北川弘選手。この記事書いた後、しっかり現地で観戦してナンバーTシャツ買いました。

星野源さんのエッセイが大切な一冊に

本当にこの本が今年出てくれてありがとう、って感じました。

2025年、これから

2023年末はこんな気持ちでした

2023年大晦日に書いていたnote。気持ち的にはこの頃と大きく変わらないdせすが、「誰を推すか」は概ね見えてきました。

実際に物理的に本を仕入れて売るイメージというよりは、素晴らしいこれらの書き手さん達に感謝しながら、オンライン上で本の魅力を伝えていく感じになるのかなと思います。「本の在庫を持たない本屋さん」みたいな。

年末に読めて良かった「読むラジオ」

尊敬する年下のメディアリサーチャー / 編集者の武田俊さんの読むラジオ。今日このnoteを書こうと思ったきっかけの記事です。触発されました。

BOOKS CALLING」がスタートしたのは、とても大きな出来事でした。今ではpodcastの相方となったひろたさんと国立のロージナ茶房という喫茶店で休日の午後、ノンアルで4時間以上話し込んだ結果生まれた番組ですが、今日までに18回配信。毎月の収録がなによりの楽しみで、「今月はどんな本に感謝しよっかな?」と考えながら過ごすのは、なかなかいいものです。

批評でもリコメンドでもなく感謝。

最初は「なんかちょっとスピ感が……笑」とか思っていたのもすぐに慣れ、ひとことでいえない深いアクションだなと日々感じています。その力を一言でいおうとすると、スピリチュアルな発言になってしまうんだな、ということにも気づきました。一言でいったり、簡単に伝えたり理解しようとすると、だいたいろくなことにならないものですね。

資本主義のひずみをなんとかできないか、というところからバズワードになったのが贈与経済ですが、ポトラッチがある種の暴力に発展する例もあるわけで、個人的にはぜんぜんヘルシーじゃないなあと。完全に見返りを求めない贈与っていうのも、なんだか難しそうで、そんな時にクリティカルになるのが感謝なのかもしれない……。来年も感謝の問いを深めたいです。

番組的にもなにか発展があったらいいな、とか、個人的には本に感謝するための(本を大切に扱うための)ブランドというか、マーチャンダイジングができたらいいなと思ってるんですが、欲を出すと感謝に響くので、ゆったり楽しみながらやっていきたいところ。

媒体としてnoteなのか、podcastなのか、メルマガなのかわからないですが、自分が感謝したい本を選んで紹介していきたいと思っています。これまでもやってきたけど、なかなか定期更新できなかったり、自分ではめた枠に囚われてしまったりしてました。でもそういうの、ちょっと自分も飽きてるというか。自分の好きな本を推していくことを、自分の生活の営みとして、メニューにきちんと加えたいな、そんな気持ちで今はいます。

日々少しずつの積み重ね

心身の調子や睡眠の状態、感覚や思考、感情など、いろいろなものを記録をつけるようになりました。そうして後から振り返ってみると、渦中に居る時にはわからないこともあるのだな、ということです。
日々少しずつ、その日の自分に出来ることを積み重ねていけたら。そんな2025年にしたいです。

いいなと思ったら応援しよう!

アオイ@本と松江とカルチャーが好き
記事がお役に立って、もしよろしければ、サポートいただけますと嬉しいです!いただいたサポートは、より良い情報発信を進めていくために、大切に使わせていただきます!