![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50951709/rectangle_large_type_2_5409cf3cfb66116bc5df5feb45ebb9e1.png?width=1200)
メモの取り方で人生が変わる!?
たくさんの記事の中から“空があおい”を観ていただきありがとうございます✨
“メモの取り方で人生が変わる”なんて私も半信半疑ですがチャレンジしたいと言う思いから記事にしました
この記事は
人は習慣で人生が変わるのか!?
メモの活用法
などを書いています
まずは
1日を有効的に使うためにはタスク管理やメモが必要だと言うことをお伝えします
いきなり‼︎‼︎?
と思われたかもしれませんが....
以前の私は「仕事でもないのに家でのんびり過ごすのにタスクなんて必要ない」と思っていました
しかし1日を通してみるとダラダラする時間が長く、何もしていない時間や携帯をぼーっと見ている時間が多かったと思います
ぼーっとする時間も大事だとは思います
ぼーっとするだけなら良いのですが...
ネットサーフィンして、さらに無駄な買い物に集中力を使っていました(^◇^;)
私のボート時間
↓ ↓ ↓
どのサイトが1番安値?
1番安いサイトのポイント何ポイント?
送料無料か送料がかかるのか?
〇〇以上だと無料?
あわよくば....
ご褒美にポチっと購入✨
と言う具合です(^◇^;)
イヤイヤなんのご褒美!?
って自分でもツッコミどころ満載でした💦
このままではいけない...
時間を有効活用するためにもタスクメモが必要ということがわかり、実践してきた結果
とても気持ちが良い1日を過ごすことができるようになりました✨
そこで今回はレベルアップ💪
メモの習慣をつけてみようと思いました😊
今までのタスク管理
・タスクをメモして淡々とこなす
・前日の夜に明日することをiPhoneのメモ帳にタスクとして残す
この作業だけでも時間の無駄がなくなったと思います
毎日予定を詰めているわけでは無いのですが
つい先延ばしにしてしまうこと...
〇月〇日〜1週間→冷蔵庫掃除と日付を決めて書き込む
冷凍庫のんかなんて1日もあれば十分と思うかもしれませんが、私にとっては大掛かり...
月→冷蔵室
水→野菜室
金→冷凍庫など
曜日を分けて工夫しました
私の重い腰を上げるにはタスクが必要でした😂
時間が余ったりリズムが乗ってきたりすればそのまま冷蔵庫から野菜室まで掃除をしたりして達成感を味わっていました✨
このようにタスクを決めることだけでもダラダラと過ごす時間が減りメリハリのついた毎日を過ごすことができ充実感や達成感がありました😊
次のステップとして
人生が変わるノートの取り方など人生そのものが変わるそんな事はありえない...
と思いながらも試してみたいと言う気持ちが湧いてきました✨
そこで今回はnotoに残すことで習慣化していくメモ作りをしていこうと思います
習慣化していくには様々な方法がありますが、アウトプットするのが1番だと思い記事としてまとめていこうと思います😊
頭の中で整理しながら書いていくのは簡単なようで難しいです....💦
まずは参考になった何冊かの本をまとめてみます
メモは見直す
メモは新鮮なうちに見直すとメモを価値のあるものになる
時間の経過とともにメモは忘れてしまうもの
時間をあけてしまうと目に見えないこれらの情報は時間とともに急激に記憶から消えていきます
本のデーターによると
メモを書き終えてから
1時間後には56% 1日後には74%
忘れる
すごい数字ですよね(^◇^;)
1日の最後就寝前に見直す
仕事をしていないと充実感や達成感などなかなか感じることはできません
今日やったことを振り返って自分を褒めてあげるその習慣で自己満足度も上がり更には記憶力も上がる
メモの取り方
メモしていた情報を全て思い出すのは難しい...
ポイントを忘れないようなメモの取り方
書いたメモの内容を思い出しやすいように工夫する
・行動したことをめもする
・人の名前や座った位置ミーティングの内容時間などをメモする
・メモの先頭に必ず日付を記入しておく
日付?
...と思うかもしれませんが、これがあるのとないとでは後のメモの価値が変わってきます
記憶の手がかりを残す日付や天気を記入する
メンバーの発言や姿勢共感されてたり反対意見だった事柄
アウトプットする
人に教えることが学習で効果を上げる
今私がnotoに書いているように学習効果を上げるには人に伝える力が大事になってきます
今までタスク的な毎日行う目的や、今日すべきことのメモだけだったので取り組んでみようと思いました
最後まで読んでいただきありがとうございますこの記事が良かったと思った方は是非
スキ💖やコメントお願いします🤲