![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30993429/rectangle_large_type_2_dea6679e841b0ac7d712f84233e95bb5.jpeg?width=1200)
白い花が好きです。
いつかのとても暑かった夏、オオデマリは枯らしてしまいました。
雑草は枯れないのにどうして植えたものは枯れるのか。
500円くらいで買ったアナベルはモリモリ大きくなり、隣に植えたハイドランジア@4000円くらい は花を付けません。(5年経過)
植物って思い通りにはいかない。(愛情がたりてない)
今年はこのアナベルの横にピラミッド紫陽花?を更に植える予定です。
ついでに薔薇とミモザも植えたい。(欲張り過ぎて何がなんだか分からなくなるやつ)
家の中の観葉植物もざっくりとスクスクと育っています。
家の中の観葉植物には土は使わず炭コーティングのハイドロカルチャー材を使用。
大きめのものでウンベラータがあるんだけど、他にも大きいのが欲しい。
家の中にオリーブ欲しい。ユーカリ欲しい。
物欲maxです。
家の中のオリーブハイドロカルチャーは難しいのかな?
植え替えもしたいし。。。
子どもたちが小さい頃。
雨が降ると洗濯物は乾かないし、家の中では暇も体力も持て余すし。雨の日の方が大変だったイメージがあります。
先日、友達と話していた時。
「雨が降るとホッとする」
と言いました。
晴れていると、庭の手入れをしなきゃ、大きなもの洗濯しなきゃ、とかあるし、子どもは外行きたがるし。
雨降ると、洗濯をしない理由ができるから。
ホッとする。
観葉植物をみたりして、お茶を飲みながらそう言う。
私は雨が降るとホッとするっていうのはなかったけど、そういうのがなんだかいいなと思いました。
『なんだかいいなと思った理由を探すと、』
うちの子はもうだいぶ大きいので
世話をしなきゃいけないことが格段に減ってきていて。
自分の都合で動き易くなって。
振り返ると、子どもの世話に追われていた時間って楽しかったなぁとか思う。
まだ、世話ができて、雨でホッとするとか言えるくらい頑張っている友達が少しだけ羨ましかったのかもしれないなと思います。
もっと子どもと一緒に過ごせばよかったー。
いや、わりと子ども中心生活だったけど。
でもやっぱり、もっとって思いは抜けないなぁ。
以上。
今日の日記。
とりあえず毎日更新してみよ。