![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62635829/rectangle_large_type_2_b3d9d5be514b1b255f8826c57b994065.jpg?width=1200)
VRでお送りする今年のTOKYO GAME SHOW2021
こんにちは。
あおはるです。
ゲーム業界の一年に一度の風物詩。
普段は幕張メッセというところで大々的に行われるのですが、ここ2年は時勢を鑑みてオンラインでの開催となりました。
せっかくのオンラインで、VRもあるということなので、VRゴーグルで覗いてみました。
↓
VR版ゲームショー
こんな世界からVRのTOKYO GAME SHOWは始まります。
操作方法のチュートリアルですね。
VRあるあるなのですが、実際の体験者の感動と、画像にした時の差が激しいもの。
中に入るとこのような世界が広がっていまして、
360度見渡せて、色々なゲーム会社の特色あるモニュメントが並んでいるのは壮観です。
ちなみにこの世界はオンラインで、他に同時接続しているユーザさんがいるとアバターが表示されます。
オンラインゲームのような世界ですね。
各社のブースもこんな感じで3Dならではの奥行きが楽しめました。
↓
今後への期待
VRやオンラインなら自宅からも楽しめるという良さもありつつ、今回はまだ動画が配置してあるくらいでスタッフさんもおらず、従来の活気ある状況とまではありませんでした。
また(これはVR特有の悩みですが)歩く&視点移動があると3D酔いが激しいので、いっそテーマパークのように移動を自動にしたり、視覚だけで楽しめるような、奥行きや360度を活かしたようなコンテンツがでてくると面白そう。
ゲームショーはどんどん過疎気味になってきているとも報道されがちですので、ぜひこういう取り組みは進化させていって頂きたいものです。
ではでは、皆様。
引き続き良い週末をお過ごしください。