見出し画像

舞台『呪いの子』感想

※あくまで個人の感想です。
※ネタバレを含みますのであしからず。


ハリーポッターシリーズのその後を描いた舞台作品『呪いの子』を観てきた。

 一番の感想は“長い”。とにかく長い。1幕の終盤は幕間が待ち遠しいくらい長く感じた。
小学生くらいの子たちも観に来ていたし、客層が幅広いのは良いことだと思う。ただ、客席から「これ、ノンストップなの…?休憩まだ?」というゴソゴソ音が伝染していたのは確か。
 そもそも長編シリーズの舞台版だし、いろんな要素を入れたくなる気持ちは分かる。
ただ、エンターテイメント性とシリーズの小ネタがてんこ盛りで、それに対する嬉しさが徐々に食傷気味へと変わっていく。

 私自身ハリポタシリーズは大好きだ。子どもの頃からワクワクする世界をたくさん見せてもらってきた。
これは余談だけど、小2の私はベッドで寝転びながら『秘密の部屋』を読んでいた時にベッドが回転するような浮遊感を感じた。
「ハリーはどうなったんだ。このあとどんなことが起きるんだ。」はやる気持ちでページをめくったあの日。文字を追う視線が追いつかないほど、物語の世界観に魅了された。

 とはいえ、舞台版はやりたいことを詰め込みすぎたような印象を持った。
本物の火が噴き出す、舞台装置の中に水槽がある、ワイヤーアクションがある…それらは確かにお金のかかることで、どこの劇団でも出来ることじゃない。むしろ普通は出来ないこと。
だからといって良い作品とは思えなかった。
演者の演技力というよりは演出の問題だと思う。

『呪いの子』というタイトルは誰を指すのか。
それは最恐な血筋のデルフィーだけでなく、「選ばれ者」として生きることを強いられたハリーや、世界を救ったヒーローの息子として生まれてしまったアルバス。そして何もしていないのに誹りを受けながら育ったスコーピウス。
この四者四様の出自の呪いが話の肝だと思っているけど、前述のてんこ盛り演出と会い見えた途端、”世界三大珍味入りお子様ランチ”みたいになるのが口惜しい。
「美味しいものと美味しいもの混ぜたら最強に美味しくなるっしょ」みたいな。

 権利関係で難しいと思うけど、同じ本で全く異なる演出をやるなら観てみたいかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?