![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135540196/rectangle_large_type_2_ab6a23f3942c94d03da8f12636017cf5.png?width=1200)
総合型選抜(旧:AO入試/推薦入試)に向いている学生の特徴 - AOCAMP magazine
この記事は、合格率86% & 業界最安級の逆転合格特化の総合型選抜(AO推薦)対策塾・AOCAMPの教務副部長の中川が「総合型選抜、気になっているけど本当に自分が受けて合格するのかな…?」といった不安を抱く受験生に向けてお届けします!
![](https://assets.st-note.com/img/1711737510041-ZnpNmJijch.png?width=1200)
結論:将来に向けて何かしら頑張りたいと思っている人
![](https://assets.st-note.com/img/1711740692253-wqjQkKWZWH.png?width=1200)
結論から言うと、将来に向けて何かしら頑張りたいと思っている人です。
こう聞くと「やっぱりすごい研究とか活動を高校生に頃からしてる人か…」と思われる方が多いのですが、違うんです
ここでいう”将来に向けて何かしら頑張りたいと思っている人”と言うのは、今何か活動していたり特別な資格を持っていたり何か受賞していたりする必要はありません。
「いい大学に行きたい!」
「ブリーダーになりたい!」
「有名になりたい!」
どんなことでもいいです。
自分の将来に少なからず興味関心を持って努力しようという気持ちがある人は総合型選抜に向いていると言えます。
総合型選抜に向いていない学生の特徴
逆に、総合型選抜に向いていない人はどういうはどういう人か。
「もう将来なんてどうでもいい、適当にバイトして生きていく」
「自分の将来にはそもそも興味がない」
このように、そもそも自分の将来に対しての興味関心や努力しようと言う気持ちが一切ないという方は、向いていないです。
理由①志望動機・入学したい理由を喋れるから
![](https://assets.st-note.com/img/1711740941514-qB5xdfERmO.png?width=1200)
将来に向けて何かしら頑張りたいと思っている人が総合型選抜に向いている理由の一つ目は、志望動機・入学したい理由を喋れるからです。
そもそも、大学とは、社会に貢献できるよう学び・研究する教育機関です。
そして、総合型選抜とは、アドミッションポリシー(大学が求める人材像)にマッチする人材を探すための入試形態です。一言で言えば、受験生が自分のやりたいことをプレゼンや試験などで表現し、大学側と相思相愛になれば受かるという入試です。
このことから、受験生には自分の将来(≒社会にどうやって価値を出すか)に少なからず興味関心を持って努力しようという気持ちが求められます。
そうでないと、「君はうちの大学で何がしたいの?」という質問に対して何も答えられず、アドミッションポリシーにマッチしないと思われてしまいます。
しかし、どんなことでもいいので、自分の将来に少なからず興味関心を持って努力しようという気持ちがあるのであれば、そこに向けて努力し、受験対策をすることで、その想いを受け入れてくれる大学が必ずあります。
理由②総合型選抜は”令和の一般入試”だから
![](https://assets.st-note.com/img/1711740935930-cHnnirxyRb.png?width=1200)
将来に向けて何かしら頑張りたいと思っている人が総合型選抜に向いている理由の二つ目は、志望動機・入学したい理由を喋れるからです。
一般入試合格者数よりも総合型選抜合格者数が多いことをご存知ですか?
総合型選抜合格者の割合は、合格者全体で50%を超えているんです。
これには国の教育政策と総合型選抜合格者の方が入学後の成績が高いという大学側の評価が影響しており、年々増加しています。
このことから、「総合型選抜は”令和の一般入試”」とさえ呼ばれています。
実は、これが”将来に向けて何かしら頑張りたいと思っている人”という、一見誰でも当てはまりそうな人が総合型選抜に向いている理由につながっているのです。
一般入試よりも合格者が多い今、総合型選抜は当たり前の入試形式であり、特段この条件をクリアしていないと合格できないといった基準はないため、誰でもチャレンジできる入試形態といえます。
さらにいうなら、定員枠が多く合格可能性が高いだけではなく、受験時期も早いため、万が一落ちてしまった場合でも、一般入試も併願できるため全落ちというリスクがありません。
理由③受験対策途中で心が折れないから
![](https://assets.st-note.com/img/1711740929667-9yo6x29kMV.png?width=1200)
将来に向けて何かしら頑張りたいと思っている人が総合型選抜に向いている理由の三つ目は、受験対策途中で心が折れないからです。
総合型選抜は、一般入試と違い偏差値や点数という概念が存在しません。そのことから、受験直前まで最高のパフォーマンスを出せるよう、準備する必要があります。
しかし、将来に向けて何かしら頑張りたいと思っているなどの心の拠り所となる目標がなければ、途中でサボってしまったり、諦めてしまうことが多々あります。
そのため、自分の将来に対しての興味関心や努力しようと言う気持ちが一切ないという方は、まだ点数評価がされる一般入試の方が向いていると言えるでしょう。
まとめ
総合型選抜に向いている学生の特徴は何か?
結論、将来に向けて何かしら頑張りたいと思っている人です。
理由としては3つあります。
①志望動機・入学したい理由を喋れるから
②総合型選抜は”令和の一般入試”だから
③受験対策途中で心が折れないから
さいごに
いかがでしたでしょうか?
今回の記事なのですが、「夢を諦めたくない」「自分の将来に向けて頑張りたい」そういう思いを持つ受験生が諦めてほしくない、そんな気持ちを込めて書かせていただきました。
今回の記事を通じて、実は、総合型選抜はみなさんが思っているよりも身近で簡単なものということを知っていただけたと思います。
でも、きっとみなさんには「本当に総合型選抜で大丈夫かな…」という不安があると思います。きっと学校には数学の先生はいても総合型選抜の先生はいないでしょう。このように、学校で対策できないことは大きな受験生にとっての大きな不安です。
しかし、ネットやSNSが発達した今の時代、学校や地元に専門の先生がいなくても、オンラインなら全国どこからでもプロ講師と話し、共に学び、対策するという手段が取れます。
そんな時代だからこそ、ぜひオンラインであなたの応援をしたい。
少しでも総合型選抜や私たちの想い/塾に興味関心が湧いたら、ぜひ受験相談や体験授業を無料でご案内しているので、受けて欲しいと思います。
きっと、あなたの将来への道を拓くヒントになると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1711741752578-u6gyIcZRDd.png?width=1200)
合格率86% & 業界最安級の逆転合格特化の総合型選抜(AO推薦)対策塾・AOCAMPが運営するAOCAMP magazineでは、総合型選抜受験生の皆さんに役立つ受験情報をお届けしています。
ぜひ他の記事も読んでみてくださいね!