見出し画像

PSYCHO-PASS:狡噛慎也と槙島聖護の考え方から日常生活に活かせること

 今回、「PSYCHO-PASS」1stで主要キャラクターだった「狡噛慎也」、「槙島聖護」の二人から学べることはないのか?日常生活に活かせることはないのか?


 「昨日の自分より、今日の自分より少しでも自分を成長させるために、好きなアニメ・漫画と関連させて学べたら楽だな」と思い、記事を投稿しています。



狡噛慎也



槙島聖護








狡噛慎也から学べること


正義に対する揺るぎない信念


 狡噛慎也
は、自分の信じる正義を貫こうとする強い意志を持っています。これは、私たちが自分の信じる道を進む上で、迷いや困難があっても諦めないことの大切さを教えてくれます。


システムへの疑問と批判精神


 狡噛慎也は、PSYCHO-PASSのシステムに疑問を持ち、その不完全性を暴こうとします。これは、私たちが既存のシステムや価値観を鵜呑みにせず、常に批判的な目で見ていくことの重要性を示しています。



感情の大切さ


 狡噛慎也は、感情を抑制するように教えられてきたシビュラシステム社会の中で、人間の感情の大切さを再認識します。これは、私たちが感情を無視せず、人間らしい生き方をすることの大切さを教えてくれます。


仲間との絆


 狡噛慎也は、ギノや他の仲間との絆を深めていきます。これは、私たちが孤独を感じた時、周囲の人々とのつながりがいかに大切かを示しています。



変化を恐れない勇気


 狡噛慎也は、変化を恐れず、新しい道へと進んでいきます。これは、私たちが現状に満足せず、常に成長し続けることの大切さを教えてくれます。



狡噛慎也の行動の注意すべき点


過激な手段


 狡噛慎也は、自分の目的を達成するために、時に過激な手段を用います。これは、目的が正しくても、手段が間違っていれば、結果は必ずしも良いものにならないことを示しています。


孤独 


 狡噛慎也は、システムから逸脱した存在として、孤独を抱えています。これは、個人がいかに自由であっても、社会とのつながりを無視することはできないことを示しています。



まとめ

狡噛慎也のキャラクターは、私たちに多くの問いを投げかけてきます。


彼の生き方から学ぶべきこと


・自分の信念を貫くこと

・システムに疑問を持つこと

・感情を大切にすること

・仲間との絆を深めること

・変化を恐れないこと


負の側面

過激な手段

・孤独



 

槙島聖護の生き方から学べること

 槙島聖護は、アニメ『PSYCHO-PASS』に登場する魅力的な反逆者であり、彼の思想や行動は多くの視聴者を魅了し、議論を呼び起こしてきました。しかし、彼の生き方は決して模範とは呼べません。なぜなら、彼の行動は多くの犠牲を生み出し、社会の秩序を乱すものであったからです。


既存の価値観への疑問


 槙島聖護は、社会が絶対視する価値観やシステムに疑問を持ち、それらを打ち壊そうとします。これは、私たちが当たり前と思っていることに対して、一度立ち止まって考えてみることの大切さを教えてくれます。



個の尊厳


 槙島聖護は、個人の自由や尊厳を強く主張します。これは、私たちが自分自身の価値を認め、他者も尊重するべきだということを示唆しています。



変化を恐れない勇気


 槙島聖護は、現状を変えようとする強い意志を持っています。これは、私たちが変化を恐れずに、新しいことに挑戦していくことの大切さを教えてくれます。



槙島聖護の注意すべき点


目的と手段


 槙島聖護の目的は、個人の自由を実現することですが、その手段は極端で、多くの犠牲を生み出しました。目的が正しくても、手段が間違っていれば、結果は必ずしも良いものになりません。



社会との関係


 槙島聖護は、社会から孤立し、最終的には社会によって滅ぼされます。個人がいかに自由であっても、社会とのつながりを無視することはできません。


まとめ


 槙島聖護の生き方は、私たちに多くの問いを投げかけてきます。彼の思想や行動を深く考察することで、私たちは自分自身や社会についてより深く理解することができます。しかし、彼の生き方を盲目的に模倣することは危険です。彼の生き方から学びつつも、自分自身の価値観や判断に基づいて行動することが大切です。



狡噛慎也と槙島聖護の共通点

システムへの疑問


 いずれも、シビュラシステムが絶対的な価値観を押し付け、個人の自由を制限していることに対して疑問を抱いています。


正義に対する解釈の相違


 システムの正義ではなく、自分自身の価値観に基づいた正義を追求しようとしています。


感情の豊かさ


 シビュラシステム社会において、感情を抑制するように教えられてきた中で、人間としての感情の大切さを理解しています。


孤独


 システムから逸脱した存在として、孤独を抱えています。



狡噛慎也と槙島聖護の相違点

正義の実現方法


 狡噛慎也は、システムの内部から改革を試み、最終的にはシステムの外で新たな道を探します。一方、槙島聖護は、システムそのものを破壊することを目指し、より過激な手段を用います。



人間関係


 狡噛慎也は、ギノや他の仲間との絆を深め、人間関係を大切にします。一方、槙島聖護は、人間関係を軽視し、孤独を深く抱えています。


目的


 狡噛慎也は、システムの不完全さを暴き、より良い社会を作りたいと考えています。一方、槙島聖護は、システムそのものを破壊し、新しい秩序を築きたいと考えています。


まとめ


 狡噛慎也
槙島聖護は、どちらもシステムに疑問を持ち、新しい価値観を模索する点で共通しています。しかし、正義の実現方法や人間関係、目的において大きな違いがあります。


 狡噛慎也は、システムの内部から改革を試み、人間関係を大切にすることで、より平和的な解決を目指します。一方、槙島聖護は、システムそのものを破壊し、新しい秩序を築くことを目指すため、より過激な手段を用います。


どちらが正しいというわけではなく、それぞれのキャラクターの選択は、彼らの置かれた状況や価値観によって決まります。



 いかがだったでしょうか。「PSYCHO-PASS」は何度も観たりしないと、狡噛慎也や槙島聖護の伝えたいことを理解することが、難しかったのではないでしょうか?


 少なくとも、私はそうでした。この記事を作成しても、まだ本質を理解するのにはまだまだ時間がかかると思います。



 しかし、これをきっかけに「物事を深く考える思考」「自分の生き方を問う」ということ。真剣に楽しく、ワクワクして「自分の人生を自分で生きる」につなげて欲しいなと思っております。



PSYCHO-PASSの記事


漫画・アニメと関連記事



<告知>

メンタルのトリセツ作成


自分の不安になった出来事を捉え直して、自分の得意な考え方に持っていけます。

私の場合、今まで見てきた漫画やアニメを活用して、メンタルを整えるトリセツ作成ができます!


無料コーチング記事



 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

オサレビト光/マンガ・アニメから紡ぐ人生伏線回収コーチ
自分をアップデートするための書籍の購入に使わさせていただきます!