![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156720455/rectangle_large_type_2_84405a6bf88fe99b5f84824d81d781ca.png?width=1200)
ブラッククローバーのアンチ魔法から学ぶ現代の才能発見方法
はじめに
漫画「ブラッククローバー」の主人公「アスタ」が、本日誕生日です。
おめでとうございます🎉
それを記念して、アスタのアンチ魔法から学べることがないかなと思い、調べてみました。調べた内容から「現代の才能の発見方法はないか?」という私の疑問を解明していきたいと思います。
#アスタ誕生日 おめでとうございます🎉
— オサレビト光@メンタルガイドコーチ (@rukahi1256) October 3, 2024
生まれつき魔力(才能)がないですが、その逆境に負けずに努力できるアスタはサイコー🌈
実際、アスタは強靭な肉体と反魔法(魔力無効化)という才能を持ってました!私はアスタが好きで、逆境、反魔法のキーワードが響きます。才能は自分の視点の反対にあるかも https://t.co/ggGxHlpjYS
ストーリー
魔法がすべてのとある世界で、生まれながらに魔法が使えない上、貧民の捨て子として生まれた少年アスタ。 彼は己の力を証明する為、また友との約束を果たす為、魔法使いの頂点「魔法帝」を目指す!美麗な筆致と熱きキャラ達が織り成す王道「少年」魔法ファンタジー!
ブラッククローバーの世界でアスタが持つ「アンチ魔法」は、魔法が溢れる世界において、魔法が使えないという点が特徴的です。この設定は、現代社会における「才能」や「能力」の捉え方に対して、興味深い対比と示唆を与えてくれます。
1. 才能の多様性と価値観
魔法=才能の象徴: ブラッククローバーの世界では、魔法の力が才能の有無を測る一つの指標となっています。魔法の強さや種類によって、その人物の地位や評価が大きく左右されます。
アンチ魔法の価値: アスタのアンチ魔法は、一般的な魔法とは対極にある存在です。しかし、物語の中でアスタは、その特異な能力を活かして成長し、周囲の人々を魅了していきます。これは、現代社会においても、従来の価値観とは異なる才能や能力が評価されるようになってきたことを示唆しています。
多様性への肯定: アスタの活躍は、単一の才能や能力だけでなく、多様な才能が共存し、それぞれが輝く可能性があることを教えてくれます。これは、現代社会がますます多様性を尊重する方向へ進んでいく中で、重要なメッセージと言えるでしょう。
2. 努力と才能の関係性
才能は開花させるもの: アスタは、生まれながらに魔法が使えないというハンディキャップを抱えながらも、たゆまぬ努力によって強くなっていきます。これは、才能は生まれつきのものではなく、努力によって開花させることができるという普遍的なテーマを提示しています。
才能の絶対性: 魔法の才能を持つキャラクターの中には、生まれながらの才能に頼り切り、努力を怠る者もいます。アスタとの対比によって、才能はあくまでも一つの要素であり、努力なくして成功は得られないということが強調されています。
3. 現代社会における才能観との共通点
多様な才能の評価: 現代社会では、従来の学力や資格だけでなく、創造性、コミュニケーション能力、問題解決能力など、多様な才能が求められています。
努力の重要性: どんな才能を持っていても、努力しなければその才能は開花しません。努力の重要性は、どの時代においても普遍的な価値観です。
才能の相対性: 才能は、ある特定の分野において優れていることを指しますが、その価値は状況や時代によって変化します。
まとめ
ブラッククローバーのアンチ魔法は、単なる設定にとどまらず、現代社会における才能の捉え方に対して、多角的な視点を与えてくれます。アスタの物語を通して、私たちは、才能の多様性、努力の重要性、そして才能に対する固定観念を見直すきっかけを得ることができるでしょう。
いかがだったでしょうか。人と同じ才能を求めようとすると、一方向でしか物事を見ることができません。
しかし、アスタの場合
魔法が使えない = 常識が使えない
その結果、他の方法・自分のやり方を見つける必要があります。そうすると、様々な視点から物事を見る必要があります。「試して、試して、自分を知って、自分を知って」ということを、繰り返します。私が自分を分析したことは以下の内容になります。
自己分析したこと
下記の記事の内容を他の人から聴いて、自分を分析しました。それ以外にもストレングスファインダーや自己理解プログラムのワークを個人でやりました。そのデータを集約し分析した結果、自分の特徴がつかめるようになりました。人それぞれ、得意不得意があると思います。
私の場合、その人の考え方、感性、触れてきたものを知れば知るほど、相手の感覚で物事を捉えられるようになります。その特性を活かすために、今年コーチングを学びました。
私もアスタと同じように、その特異な能力だと思います。人とは違うことで、違う視点から物事を見て解決できる、気づきを与えられると思っております。もし違う視点からアプローチを受けたい人は、「無料コーチング」や「メンタルのトリセツ作成」を受けてみてください。
詳細は下記の記事よりご覧ください。
<告知>
メンタルのトリセツ作成
自分の不安になった出来事を捉え直して、自分の得意な考え方に持っていけます。
私の場合、今まで見てきた漫画やアニメを活用して、メンタルを整えるトリセツ作成ができます!
前回の記事
前々回の記事
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![オサレビト光/マンガ・アニメから紡ぐ人生伏線回収コーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127642480/profile_4ef5b084378592cbb2e8a2f9a132b05b.png?width=600&crop=1:1,smart)