マガジンのカバー画像

親あるうちのライフデザイン Q&A集

10
2017年度〜2020年度にかけて行われた、親なき後へ向けた準備について考える連続講座「親あるうちのライフデザイン」の内容をもとに、障害のある方の親御さんやご家族の方からいただく…
運営しているクリエイター

#障害者

2022年10月実施:ビオラ市ヶ尾地域ケアプラザの講座のまとめ

みなさん、ご無沙汰しております。 今回は、先に行われた講座「将来にわたって自分らしく~財産の守り方・遺し方・使い方」をビオラ市ヶ尾地域ケアプラザと後見的支援室ほっぷの共催で開催しましたので、内容を一部共有させていただければと思いアップいたしました。 講座の基本的な内容としては、例えば、障害のあるお子さん以外に頼れるご家族がいないという親御さん向けに、親御さんご自身の将来を今からどう準備するのかを考える講座でした。 この内容について、簡単にですがポイントを絞って振り返りたいと思

将来の不安に今から備えるための講座 を開催します。

この度、ビオラ市が尾地域ケアプラザの地域包括支援センターさんと共催して、講座を開催することになりました。 非常に長いタイトルで恐縮ですが、障害のあるお子さんのことのみならず、その親御さんの今後の人生設計や、生活のサポートについても、同じくらい重要なので、そういったことも一緒にに考えていきましょう!という趣旨の講座になります。 是非お誘い合わせの上、お申し込み頂ければと思います。

成年後見制度を使わないで済む方法はありますか?

※今回の記事はご家族向けの記事です。ご承知おきください。 今年の梅雨は大変短かったですね。「うっとうしい季節が短くて良かった」という方もいれば「雨が降らないと野菜が高くなりそう…」などなど、どちらにしても、よいことも悪いこともあり、丁度よくするのは何事でも難しいものだと、思うところです。 今回は、そんな「丁度良い」が人によって全然違うので、なかなか悩ましい…成年後見と親なき後の生活についての話題です。 この質問は、相談の中でも「頻出」の質問です! 「成年後見制度は、やっ

後見人がつくと旅行に行けなくなる?

みなさんこんにちは。 コロナ禍ですっかり旅行に行くこともできず、欲求不満な担当職員です。 そんな時期に、この話題をするのも、なんですが、今回の良くある成年後見制度の誤解は「後見人がつくと旅行に行けなくなる?」というものです。 このテーマは過去に行われた「親あるうちの準備を考える連続講座」でも取り上げられていたものですが、今回はその内容を振り返りながら、お伝えしようと思います。 ※この記事中では、読みやすさ優先のため、補助人・保佐人・後見人をまとめて「後見人」としています。ご承

成年後見制度はお金(財産)がない人は使えない?

みなさんこんにちは。 お正月も終わりましたが、初詣に行かれた方もいるのではないでしょうか?毎回いくらお賽銭を入れれば良いか、悩んでしまうのは私だけでしょうか。お金を入れないで拝んだら、やっぱり御利益はないのでしょうか? 今回は、そんな成年後見とお金に関するお話です。 世の中の「誤解」の内容親御さんや一部の支援者とのお話の中で、たまに出てくる、代表的な誤解について、リストアップしてみました(今回のテーマに関するもの)。 成年後見人がついても報酬が払えないと思うので、成年後見

成年後見制度の良くある誤解①〜後見人は選べない?〜

今回から始まるこのコーナー。親御さんの話を聞く中で、成年後見制度の話題になることがありますが、お話を聴いていると「あれ、なんかちょっと違うぞ!?」と感じるお話がよく出てきます。 このシリーズでは「成年後見制度の良くある誤解」ということで、成年後見制度について、みなさんが疑問に感じていることや、勘違いしやすいことなどを、過去の講座での内容をもとにピックアップして、情報提供していきたいと思いますので、よろしくお付き合いください。 「後見人は家庭裁判所で決定するから選べない」とい

親あるうちの…書籍紹介:part3

今回ご紹介する本は、「精神障害をもつ人のための親なき後に備える」発行者:NPO法人 地域精神保健福祉機構(コンボ)です。同法人は、精神障害をもつ人に向けての情報誌「こころの元気+」を毎月発行しており、ほっぷスタッフも同マガジンで勉強させていただいています。 ●書籍名:精神障害をもつ人のための 親亡き後に備える ●編者:メンタルヘルスマガジン「こころの元気+」編集部 ●発行者:認定特定非営利活動法人 地域精神保健福祉機構(コンボ) 同書は、このマガジンでかつて組まれた特集「

ご家族向け権利擁護研修:公開日延長のお知らせ

青葉区基幹相談支援センターと青葉区障がい者後見的支援室ほっぷの共催により、9月15日(水)に開催したオンラインセミナー「障害のある子どもが自立して生きていくために家族が今日からできること」ですが、2021年10月末まで、配信期限を延長いたしました。見逃してしまった!という方も是非この機会にご視聴ください。(以下の画像をクリックするとYouTubeのチャンネルが開きます)

親あるうちの…書籍紹介:part2

前回に引き続き、渡部伸氏の書籍をご紹介します。 今回の書籍は「障害のある子の住まいと暮らし」(主婦の友社)です。 ●書籍名:障害のある子の住まいと暮らし ●著者:渡部 伸 ●出版社:主婦の友社 親なきあとのもろもろの心配ごとの中でも、生活の場である住まいや暮らしぶりについてのご心配は、特に上位に上がるではないでしょうか。本書は一般的なグループホームの他にも、各地にある特色ある住まいの場も紹介しています。 地域における切実なニーズをすくい取り、実際に開所にこぎつけるまでの

親あるうちの…書籍紹介:part1

後見的支援室ほっぷでは、これまで、基幹相談支援センターや区内の地域ケアプラザさんと共催をして「親あるうちのライフデザイン」と題した、親なきあとへ向けた準備を考えるヒントが得られる講座を開催しておりました。残念ながら、昨年度にて終了してしまいましたが、このブログでは、講座の内容を振り返りながら、ブログ上で、「親あるうちの準備」に関する情報を発信していきたいと思います。 第1回目は、書籍紹介です。講座でもたびたび講師としてお話していただいた渡辺伸先生の著書をご紹介いたします。