M−1グランプリ2023敗者復活戦から大会までをざっくり振り返り評価
毎年リアタイしてTwitterなどでコンビ毎に評価を投稿するほど好きな漫才の大会😆
今年はnoteをやり始めたので、こちらでまとめを起きたいと思います😊
前提としてリアタイしながら思ったことを端的にまとめているだけで、完全自己満!一組ずつ思ったことを短く書いています。
決勝戦に関しても、審査員のコメントより前に漫才見ながら書いているので被ったりもしているかも。
先ずは敗者復活戦含め30組の漫才コンビの皆様、お疲れ様でした✨
好みもあるから面白い、面白くない、分からないはありますが、皆さん輝いていて素敵でした(と言う前置きをおいて自分の後の評価を濁す🤣)
それでは以下より敗者復活戦からです。
敗者復活戦
審査員五人
NONSTYLE石田さん
かまいたち山内さん
錦鯉渡辺さん
マジカルラブリー野田クリスタル
アンタッチャブル柴田さん
Aブロック
華山
スロースタートと言った感じだった。
トップバッターだから客を見ているのか
普通にそんなネタだったのか。
初めて見たネタなので分からない。
後半に向けてギア上がってきた感じ。
ぎょうぶ
初めて見るコンビ。ネタはまさかの鼻くそ🤣
だからなのか会場はすごい爆笑してる。
会場のウケがいいままに鼻くそ一本で終わった。
いや、ある意味凄い。爪痕残した感😂
会場得点は負けたけど検討した。
ロングコートダディ
決勝経験者。
太り上げてると言う言葉を生み出す🤣
死に際にちょっと損😂
終わるのかと思いきや終わらない。
会場のウケは良い。面白かった。
ニッポンの社長
女性批判からの男性下げでターゲット層誰?と言うネタ。最初マイクの前に大人しくしていた漫才が所狭しと動き回る。
熱くなって時間を過ぎてしまう。
20世紀
凄い掴みで始まる。初めて見た。
会場結構受けてたけど、私はよく分からんかった😅
コント漫才。身体も声も張ってる頑張りは認める。
ママタルト
ボケのデブを最大限生かしたコント漫才。
広くなった会場も生かしていた(偶然?)
会場大盛り上がり。テンポも良くて好きです。
サンパチマイクを持ち上げるという斬新パフォーマンスで度肝を抜く。
ヘンダーソン
ボケが気合い入っている。声がデカイ。
それに対してツッコミが最初小さくて大丈夫かと心配に。
後半にギア上げてきてツッコミがキレ味ある。
今日この時点で一番面白かった🤣
Aブロックで一番面白かった☺
Aブロック、勝ち上がったのはヘンダーソン。
私のお笑いセンスは流石のものですな👏😊💕
Bブロック
豪快キャプテン
冬眠で永遠と漫才。ボケは淡々としていたのに対してツッコミは熱く語る。声量ヤバい。
ただ、面白いと言うには足りない。
鬼としみちゃむ
最近流行りのギャルっぽいコンビ名に反してギャル感ゼロ以下😜🤘
初めて見た。相撲ネタ。大して面白くない😅
自分でも言ってたけどこのネタはこのコンビでは無理があった。そこまでツッコミが太ってないのよ😅
所でどっちがしみちゃむよ?
スタミナパン
初めて見るコンビ。💩ネタになると会場大爆笑。やっぱり分かりやすく💩はウケる。ウケがいい。
トム・ブラウン
元ネタが分からないので身体を張ってるけど余り面白くなかった😅歌は流石に分かるけど。会場ウケはいい。
エバース
初めて見る。ケンタウルスネタ。
どうかなと思ったけど、結構上手くケンタウルスを引き出していて凄いなと思った。
ナイチンゲールダンス
初めて見る。ホストネタ。
ツッコミが女の子役なのにバリバリ男言葉で言葉遣い悪く、ホスト役が丁寧な言葉遣い。設定ミスなのか技とか?
しかし、そうする事でかなり面白かったし、Bブロックで一番面白かった😂
オズワルド
決勝経験者。公私共に順風満帆の二人。
見た事あるネタ。やっぱり上手い。
流石の安定感。そして安心感。
Bブロックで勝ち上がったのはナイチンゲールダンスᕕ😄ᕗ
やっぱり私のお笑いセンス、流石やわ👏😊💕
Cブロック
ドーナツ・ピーナツ
ホステスネタ。初めて見たネタ。
福岡出身の二人が、大阪弁を無理して言ってるのが面白かった。
全体としてしっかりして面白かった☺
きしたかの
初めて見る。先生を間違えてお母さんと呼び間違えるネタ。あるある🤣
ボケが間違えないから間違えるのを強要するツッコミ。斬新。
やりたい事が出来ないジレンマに面白さがある。
以下五組は夕飯だったのでながら見でほとんど入って来ず😅
審査員
中川家礼二さん
サンドウィッチマン富澤さん
ナイツ塙さん
博多華丸・大吉の大吉さん
山田邦子
海原やすよ・ともこのともこさん
ダウンタウン松本さん
ファーストラウンド
トップバッター:令和ロマン
初の決勝戦。ツッコミの顔いじりから始まる。斬新🤣
少女漫画の遅刻寸前で角でぶつかるあるあるに物申す。いや、そこに気づいてツッコミ入れたらあかんやつ😅
テンポも良く、楽しそうなボケ。
会場もトップバッターにも関わらず結構爆笑。温まってる。
トップだけど伸び伸び楽しそうな印象でした🎶
二組目:敗者復活戦(シシガシラ)
本日二度目の漫才。ただ私は夕飯食べながらなので初めて見る。
ハゲに対してのいじり方が独特。
緩やかに漫才していてボケって程のボケは無い。けどしっかりボケとツッコミは成立している。
会場の笑いは少なそうだし、私も普通かなと言った感じだった。
三組目:さや香
昨年に続き二度目の決勝戦。
経験しているだけに堂々とさや香の漫才をしている。
ホームステイネタ。初めて見た。どうなるのかと思ったらオチが裏切られる展開。面白かった☺
四組目:カベポスター
こちらも昨年に引き続き二年連続の決勝戦。
学校ネタ。初めて見た。最初そんなに心掴まれなかったんやけど、段々面白みが増してまさかの結末。ネタの構成がしっかりしていると言う印象。みんなにとって分かりやすく通るところに着目してるのが良かったかも。
五組目:マユリカ
決勝戦は初。今回のネタは初見。
しゃべくりかと思いきやマイクから離れる。
幼なじみだから倦怠期のネタも生えるなと思った。
「キモダチ」と言う訳の分からんキャッチコピーつけられてるの私も気になってたら本人達でさえ初見との事。何とゆうことか🤣🤣🤣
六組目:ヤーレンズ
初進出。初めて見る。Wメガネ😅
最初から文字数多めのしゃべり。
ボケのキャラが濃い😑服装も気になる😅
色々気になりすぎてネタが入って来ないな😅
七組目:真空ジェシカ
3年連続決勝戦。映画館から始まる言葉遊び。まるでバンドのヤバイTシャツ屋さんみたい。着眼点良かったと思う。
次はどの単語で言葉遊びしてくれるのかとワクワクする。面白いとは遠かったけど、好きな感じのネタでした。
八組目:ダンビラムーチョ
初進出。ふにゃお🤣カラムーチョみたいな名前と思ってたらコンビ名より個人名のがインパクト強め😂😂😂
歌ネタ。一方が伴奏でうるさい。ひたすら歌うと言うスタイルにしゃべりも時々。そこでボケる。中々斬新。最後はカラオケらしいオチで終わる。分かりやすい。
九組目:くらげ
「純情!ワイシャツとアロハ」
部屋とYシャツと私みたいなキャッチコピー付けられとる😅💦
ボケかと思った人がツッコミで、ツッコミかと思った人がボケやった😂
ひたすら商品名を言ってるの結構凄いなと思った。よく分からなくならないなと感心。最後のオチが弱かった印象。
最終組:モグライダー
二年前以来、二回目の進出。
歌ネタ?大御所ネタ。
確か前も美川憲一をネタにしてたな🤔
大御所をイジるの上手い。間違えると消されるけど、そこんとこ上手く作ってる。
唯一私より年上のコンビ。だから安心感もあるな。
最終ラウンド
一組目:令和ロマン
ツッコミの顔いじり最高ですね👍
ボケの顔も身体も動いて頑張るなぁ💪
お客さんを引き込むの本当に上手い。
どこいっても自分の空気に出来るんやろうな。
二組目:ヤーレンズ
Wメガネが相変わらず気になる。
ボケがやっぱりキャラが濃い😑
ラーメンネタでそこまでボケられるんやってくらいボケて来る。凄い。
三組目:さや香
見た事ないネタ。今回はボケとツッコミは逆。石井くんが置いてきぼりを食らってる。
マイクの前に立つと言う斬新行動。結局熱く語っていても終始何言ってるか分からんのでかまいたち味を感じる。
第19代目チャンピオンは令和ロマン!
最終ラウンドを見ていてさや香の序盤で令和ロマンだなと私は感じた。個人的にはさや香に取ってほしい気持ちは持っていても、終始何言ってるかわからない。理解不能だったので、何故ここでこのネタを選んだのか理解不能でした😅
令和ロマンは本当に単純に面白かった。ボケのほうが兎に角楽しそうにやっていてみんなを引き付ける力があった。納得でした✨明日からの活躍が楽しみです😊
総評
今回初めての審査員、海原やすよともこのともこさん、正統派しゃべくり漫才で落ち着いているネタをしてずっとステージに立ち続けている人。
毎年M-1は見ていて、終了後は出演者で審査員の中川家礼二さんと色々このことを話すほど。満を持しての審査員。
上沼恵美子と同じで海原一門。海原枠。
でもともこ姉は毒舌や辛口ではない。
どんな評価をするのかと思って注目していたけど、ちゃんといつものともこ姉としての評価とコメントと言う感じでした。
敗者復活戦と本戦。
これまでは女性コンビ、もしくは女性がいるコンビが毎年どちらかに必ずいる印象だったけれど、今回は一人も女性がいなかった。
審査員には二人も女性がいるのに。とても残念。
男女平等で女性の芸人も増えている中、いなかったのが目立っていて悲しかった。偶然たまたまとしても男性ばかりなのが気になった。
来年は女性も決勝戦もしくは敗者復活戦もいけることを期待。
とまあこんな感じですかね😊
目次を盛大に失敗しました。すみません😅
ここまで読んで下さりありがとうございました🙇