![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128586835/rectangle_large_type_2_356f657e07de7e8d75c6f807db04fe53.png?width=1200)
わたしの好きなもの
noteを書きたい気分なので書いちゃう。
そんなテンションのものです。
小さい頃、ゲームや漫画は禁止だったので詳しいわけではありませんが、大人になってからハマったものがいくつもあります。
まずポケモン。かわいい。とにかくかわいい。なんでポケモンの映画を見せてくれなかったんだ、親。ポケモンGOもポケモンスリープも、最近はポケモンカードで手持ちのカードと睨めっこしながらデッキを作ってる。
ちなみに彼氏さんが「いつも頑張ってるからご褒美」と買ってくれたパックを剥いてたら、一番レアなカードが当たりました。いやすげぇな、神さまっているのかも。
次に名探偵コナン。これは小学生の頃からめちゃくちゃオタクだった。安室さんたちが登場してからはみてないけど……(キャラは好きだけど、本当に好きだし安室さんと赤井さんの確執も大好物だけどそれは違うものであって!!)。
個人的に好きなのは漆黒の追跡者。あの辺くらいまでは、黒の組織に対して、コナンが強キャラを使わずに立ち向かっててハラハラしてた。ちなみに私自身は平次が一番好きだし関西住みなので、迷宮の十字路が好きです。あれで京都の通りを覚えました。全体としてはベイカー街の亡霊がストーリー的にも面白くて他と一味違って本当に面白くておすすめです。
ここまで打ってて何も調べずに映画名が出てきたことに驚き……、もしないな。沈黙の15分までは映画名全部覚えてたから。
ちなみに百人一首も好きで、から紅の恋歌が決まった時は確実に観に行くと誓いました。そして無事に「殺すで」の台詞で死にました。平次かっこいい。
あと好きなもの……、洋裁ですかね。母親がそれ関連の資格も持ってるくらい洋裁ができる人で、祖母は和裁ができる人で、合わさって作られた母のための着物を、再び私が成人式で着たくらいです。本当に全て手作りなんです。その時代に黄緑色の着物を設る方たち、センスの塊では??大好きな母と祖母です。
そして女子ながらも男子サッカー部にひとりで入部した怖いもの知らずの中学生のわたしは、頻繁にソックスの先を破っていました。
その時に、母親に「この穴って繕えるんじゃないの?」と聞いたのが裁縫に触れるきっかけだったと思います。
自分で縫ってみて、履いて、「いやめっちゃ違和感あるな」とか思って改善点を探しつつ、当て布の知識もつけながらやっておりました。
その結果、着れなくなったジーンズをバッグにリメイクするまでになりました。最近その子の寿命がきてしまってだいぶん悲しかったのですが……。
なのでケチな性格と相まって裁縫は好きです。刺繍もたぶん本を見ながらならできます笑
人生で初めて買ったゲームはマインクラフト。今では彼氏さんとサーバーを立てて、割とガチめなクラフターとして楽しんでいます(チャンクを掘り抜いたりね)。
毎年アップデートが来るので、その度にマップが広くなり、あっぷあっぷしてますが、やっぱり楽しいですね。でも村人にリードつけれるようにして欲しい(やめなさい)。
あとはプログラミング?PythonとかVBAしか触ったことないですけど、ExcelやWordでトライアンドエラーしながらプログラムを組んでニヤニヤするのが楽しいです笑
一時期、レポートで使用するグラフの書式にある程度条件が課されていた時があり、その時に、マクロを組んで一発で変換できるプログラムを組んだ時は爽快感が凄かったですね。もちろんその教授とさよならしたら使わない機能だったのですが泣
ちなみに大学時代、実験時に得たデータを入れれば、本来なら実験後に解析するであろう計算や値を出せるExcelを毎回持ち込んでいたのですが、とあるひとりに渡したらどうやら全員にまわっていたようです。アイツだけは許せん。貴重な私の時間をもっと丁重に扱え。
前はドラマも見ていて、月9なんかは録画して絶対に見ていたのですが、家にほとんどいない大学生活のなかでその趣味は薄れてしまいましたね……。しかも今ではAmazon primeもありますし。
あ、でも「花束みたいな恋をした」が流行りましたが、あの作品が気に入った方は是非、「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」を見てみてください。私がリアルタイムで見ていた月9ですが、雰囲気も含めてかなり好きでした。似てるなと思って調べたら、同じ脚本家でした。
あ、あと麻雀が好きです。家族でやってたので。もちろん賭けてないです(ちなみに賭ケグルイってアニメいいですよね)。
自動なんちゃらでもないので、普通に手積みしてました。17列、一気に乗せられます。一盃口が気持ちよくて好きです。あと今までで一番レアだった役は「チャンカン」ってやつです。これはネット麻雀でやった時だったので知らなくてびっくりしました。
雀魂というアプリならかわいいキャラと一緒に麻雀ができて良きですよ!あとにじさんじというvtuber事務所なら雀魂関連多めです、たぶん(推しの宣伝)。
他といえば、やっぱ読書?今は無理ですが、一時期は永遠に本を読んでました。知的好奇心も凄まじいので、理系でありながら「言語学」などの本も読んでいました。喃語の段階ならどの外国語でも喋れるらしいですよ?!(その書籍かつその時代の研究によればですが)
知識というのは知れば知るほど面白い。勉強が趣味と言っているのは優等生ぶっているからではなく、この感覚があるからなんです。
だから理系だけど数学の細かい証明は嫌いだし(ちまちましてるもん)、哲学の色んな思想を知るのは好きだし、昔の和歌を読んでその余韻に耽るのも好きです。和歌を現代風に読み替えた俵万智さんは天才です。「恋する伊勢物語」で俵万智さんに恋しました。
ちなみに小説はSFものがダントツで好きで、星新一さんと母が好きだと教えてくれた新井素子さんをよく読みます。なんなら新井素子さん、本当に大好きです。当時めちゃくちゃ読み漁りました。パラレルワールドのお話が好きです(何の情報にもならねぇ)。
演劇部だったので、キャラメルボックスを勧められて観劇に。そこでキャラメルボックスにハマりした。演出が毎回素晴らしい(私が無知なだけかもしれないけど)。時をかける少女では、実際に逆再生を舞台でされていて度肝を抜かれました。それ以外の舞台転換と言いますか、とにかく隙がないんです。ずっと舞台に集中して感情移入してしまう。無伴奏ソナタなんかは観客も拍手を送ってしまう最高の舞台でした。ちなみに個人的には大好きだった「ナミヤ雑貨店の奇蹟」を舞台てくださったのが最高でした笑
活動再開しての舞台はすぐに観に行きました。本当に、再開してくださって、私個人としてはとても嬉しかったです。
いやぁ語れた。とても満足な気持ちです。
新しくお酒の缶を持ってきたくらいには時間をかけましたがだいぶスルスルと書けました。
私の好きなものはこれです!みたいな陳腐なnoteになる気がしていたのですが、こうして書いてみると、ちゃんと私にも好きなものはあったのですね。
やるべきことや死ぬことに囚われすぎていて、見直すいい機会になりました。いやでも落ち込んだ時に見たらさらに落ち込むかも……、まぁその時はその時ですね。
今はお酒を飲んでいるから本心!!
ここに書いたもの、ぜーーーんぶ大好き!!
お酒も切れて、死にたくなった私が、この投稿を見てどう思うか、検証したいね…笑