![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153165043/rectangle_large_type_2_67b141bd4bac78f855e65c20c7473362.jpg?width=1200)
弱音をはく方がいい?
弱音…はけますか?
突然、失礼します。
朝一見られた方すみません。
本音をスラスラ書いて、共感してもらってることにすごいなあがあったので書いてみようかと。
私ははいてるようで、はいてないですね。
昔から本音をさらけ出す?のは苦手で、最近ようやく少し出せるようになってきたものの、会社では色んなことに仕事しながら挑戦して仕事もできる人ってイメージがあって、はいても自分で解決しているようなこと言って完結させちゃったりしてますね。
旦那は元々悩むことがないタイプなので、相談はできず、三人きょうだい(弟妹)の長女ってことと親とも仲悪く親戚ともほぼ喋らず、そんな状態で23で結婚して年子育てて、24で同居して11人家族になり、無愛想で家事できないと姑に嫌われ、家族会議が毎月開かれ何度旦那の実家から飛び降りてやろうかと思いながら、仕事しても出る杭は打たれるでうまくいかず…みたいな話、いくらでもあるんですがこちらを出すとなんか自慢?みたいになるような気がして。
というか、そういう感覚を知らないからそういう言い方になるのかな。
頑張ってるんだねって共感をもらうことよりも、みんな多分もっと頑張ってるんだろうから悩んでる人の為になる占いのことを載せていかないとと焦りながら、どう書いていくかなあで最近はエッセイになっているのであります。
でも、いいなあがあるってことは出していきたい自分もいるってことなのかな。
いいなあは自分の映し鏡、何もできてないはそう自分がみてるから…だから…
って、内観する気力が今日はないからやめよう。
悩み相談聞いてる時は思いっきり出して話していて、自分の引き出しが多いことが誰かの為になるんだと知ってきたから、そう感じているのかもしれません。
かっこつけたがりの不器用な自分も少しずつ出したらまた何か見えるのか。
自分が楽しんでやってたら自然に集まって交流できるが理想なので、できるだけ暗い話はしないようにはしていきたいですが、人間ですからね、たまには下書きで終わらせず出して寂しいーってしてみます(笑)
そして、ちゃんと寝ます。
杏