![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132897467/rectangle_large_type_2_b6f42458d5955473cb7888bda396b8c0.jpeg?width=1200)
エントリー受付中! 2024年3月 アンサンブルレッスン
花粉舞い飛ぶ季節になりました!
今月の創樂社アンサンブルクラスは3月10日と31日の2回。課題曲ほか詳細は下記をご覧になり、ホームページからご予約ください(各回先着2名までのセミプライベートレッスンです)
![](https://assets.st-note.com/img/1709545874727-YxKGN5it4F.jpg?width=1200)
【3月10日(日)創樂社民間音楽小組 アンサンブルレッスンのご案内】
中国音楽の合奏音楽のジャンル「絲竹楽」の中から「廣東音楽」と「江南絲竹」のレパートリーを学んで行くクラスです。貴方の音楽世界がきっと広がると思います。リラックスして一緒に楽しみましょう!(オープンなクラスですが、モラルとして、またトラブルを避ける為にも現在他の先生の二胡教室に通っている方は受講して頂けません。その先生の指導方針に従ってください。尚、先生のお許しがあった場合はご参加頂けます)
【レッスン料】各回約120分、4000円(各回2名限定)
【時間割と課題曲】
第8回 3月10日(日)
・13時〜15時 「中花六板」(江南絲竹)
・16時〜18時「玉樓人醉」(廣東音楽)
第9回 3月31日(日)
・13時〜15時 「雲慶」(江南絲竹)
・16時〜18時「平湖秋月」(廣東音楽)
前半全員で譜読み〜後半合奏という流れです。
【二胡の方へ】ある程度の読譜力とG調の指遣いが分かる事とセカンドポジションが弾ける事(廣東音楽)、D調が弾ける事(江南絲竹)が参加レベルの目安です。
※高胡を持っていない方、廣東音楽そのものに触れるのが初めての方が殆どなので、当面「廣東音樂」のクラスは有名な曲を二胡などで弾いて曲に親しむ事から始めます。
【二胡以外のパートの方歓迎します!】二胡以外の中国の民族楽器(各スタイルのアンサンブルで使う物に限ります。撥弦楽器類、吹奏楽器など)
【笛の方へ】廣東音楽のクラスではGまたはCの曲が多いので、GまたはFの梆笛、或いはCの曲笛をお持ちください。江南絲竹はDの曲笛があれば大丈夫です
【お支払い】当日現金、またはカード払い
【含まれる物】会場費、指導料、楽譜ほか
※事前に楽譜が欲しいと言われて渡したもののドタキャンされた事があるので、楽譜は当日の配布です
【含まれない物】楽器(原則ご自分の楽器を持参してください)
【お申込みお問い合わせはホームページ内のお問い合わせフォームからよろしくお願いします】
https://r.goope.jp/sougakusha/
創樂社/扶桑粤樂社 安西創
#二胡 #高胡 #広東高胡 #揚琴 #琵琶 #笛子 #洞簫 #古筝 #廣東音樂 #広東音楽 #江南絲竹 #アンサンブル #中国音楽 #レッスン #東京 #創樂社 #安西創
いいなと思ったら応援しよう!
![二胡とアコーディオンの二刀流「安西創(あんざいはじめ)」と安西はぢめ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127109342/profile_19b5c4fb9eca226bfff15b1d270d5315.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)