![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56394622/rectangle_large_type_2_3c54bdce36a9d7d197e1ed20d13618e5.jpeg?width=1200)
無意識のうちに抑え込まれている感情があるみたい【#71】
あんざきです。
久々の日本で、缶ハイボールの恩恵を全身で浴びています。
あと、缶レモンチューハイも。
日本の缶飲料は最強だと思います。
***
知らず知らずのうちに、気持ちが抑えられてることってあるよなぁと思います。
今の僕の状況は、「コロナ禍にベトナムから日本に帰国してきた人」です。
2021年7月現在、この人たちには、、、
・入国後3日間、検疫所指定の場所で待機
・入国後14日間、自主隔離
という措置が取られます。
今は自主隔離期間中です。
最初の3日間は、ベット+人ひとり歩くスペース、くらいの部屋で、
一歩の外出も許されませんでした。
そこから自主隔離期間となり、多少広いホテルに移り、
外出は最低限可能、という状況になりました。
ちょっと広くなるだけで全然気分が違う。
外にも対して出ないけど、「出ても良い」っていう環境になるだけでまた違う。
そう、痛感したので、、、
「閉塞感とか強制って、知らぬ間に人の気持ちを押し込めるのかも」
と思いました。
実際、最初の強制隔離中も、そこまで不快だとも思っていませんでした。
「まぁ、こんなもんか」と自分を納得させていたのだと思います。
そこから”自主”隔離となると、思った以上の開放感を感じたわけです。
「抑え込まれている」という自覚無しに、抑え込まれていたわけです。
で、これは多分、社会生活にも転用できるんだとおもっています。
社会規範、社内規定、暗黙のルール・・・
社会には、いろんな制限があります。強制があります。
それによって、閉塞感みたいな感情が生まれます。
ひっくり返す前に言っておきたいのですが、
このような制限は決して悪いものではありません。
誰でもなんでもしていいし、人に迷惑かけていいし、どうでもいいよ!
という社会だと、きっと混乱を招き、崩壊することでしょう。
その崩壊を防ぐために、先人たちは様々な制限を作ってくれました。
動物的な生態系というやつから、人間的な社会に変わってきたわけです。
ただ、それが閉塞感・強制力を持って、制限どころか拘束してしまうこともまた事実です。
制限があることによって、それに適用して生まれるアイデアもあれば、
その制限によって失われるアイデアもあるはずなんですね。
3年前、日本の会社のルールで働いていたときは、
一つの物事が承認されるまでに数日かかっても、なんの違和感も感じませんでしたが、
一度海外で、自分たちでルールを作った後に戻ってみると、
「たったこれだけのことに、こんなに時間かけるのか!?」と、憤りを感じるほどです。
大事なのは、、、
ルールには人を人たらしめる効果がある一方、
人の思考や感情を、気付かぬ間に抑えこんでしまう、という側面がある
それを分かった上でルールを動かしていくことなんだろうなぁと思います。
わかるためには、ルールの中と外を行ったり来たりして、
「本質的にお得なのはどっちかしら?」という井戸端会議を、
周りの皆さんとしていくことがいいのかもしれません。
***
無意識って怖いですよね。
でも、無意識って可能性ですよね。
ではまた。
〜〜〜〜〜〜
よろしければ、Twitter も覗いてみてください。
質問箱はコチラ。
いいなと思ったら応援しよう!
![あんざき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30146026/profile_8d81f46019724d123677cf6e9afac2a5.png?width=600&crop=1:1,smart)