【自作ゲーム】ゼロから始めた自作BGM【DTM】
こんにちは、ゼロどころからマイナスからBGMを作り始めた日辻です。
どれくらいマイナスかというと、ドレミがよくわかりません。
「ふたご座トリロジー」制作中!
シナリオ・プログラム担当の日辻杏子と
作画担当の八木夕日のふたりでゲ制活動してます。
「三番目の羊」というサークルで
「ふたご座トリロジー」というADVゲームを制作中です。
今月の「スーパーゲ制デー」の進捗報告
X(旧Twitter)でのお祭り #スーパーゲ制デー
今月はこのような進捗をあげさせていただきました。
いよいよゲ制作業も終わりが見えてきた今日この頃
なぜ今更、自作BGMを作ろうと思ったのか?
指と心と創作意欲に従って、ゼロなりにもやってみようと思いました。
本題:ゼロから始めるDTMって無謀?
専門用語もわからない、講座動画を見てもよくわからない……
ネットで調べたらすぐわかるでしょ?
いやいや、どこ見ればいいの?
わからないところですらわからない……そんなゼロ地点
何から手を付ければいいの?
これを書いてる今もわかりません!
ひとまずわたしには、なにかとやりとりをしながら
手順に沿って導いてくれるような存在が必要でした。
chatGPT4先生
そうだ、現代の英知に頼ってみよう。
よろしくお願いしますね、先生🐑
「メモリを更新しました」……ということは
GPT先生は、わたしの教育を覚えていってくれる……ようです。
何度か会話を繰り返しているうちに、とりあえず
iPadに初期装備されている「garageband」というアプリを使うことに。
garagebandを使うのであれば、
まずはアプリの使い方を覚えることと教わりました。
このように、先生と交流を持ちながら言われた通りに進めて
ひとまず「わからないところが、わかんないんだよ!」から
「わからないところがわかるようになって自分で調べることができる」
そんな自分を目指すことにしました。
GPT4先生から教えてもらったこと
先生からはメロディー、リズム、ハーモニーの概念。
楽器の選び方、主旋律はこれこれ、コードにはこれこれ……
コード進行とか、ストリングス?(弦楽器らしい)など
知るきっかけを与えてもらいました。
もちろん、GPT4先生との関係は始まったばかり。
先生は間違ったこもたまに言います。
その都度わたしが「それ、本当なの?」と
自分で調べてみる…… そんな力がついてきたと思います。
そんなわたしが、初めて作ったみたBGMがこちら
(7月24日……garageband2日目くらい?)
そして、ありがたいことにXでいいねをたくさんもらって
夢と希望を感じた曲がこちら(7月30日)
そして、6?7個目?くらいがこちらです。
(8月5日……らしい。イラストは八木さん@sunset_yagiです)
約二週間後、いざゲームに実装
……したのが、先ほどの進捗報告で公開した動画です。
どうでしょう?
結構、夢と希望があると思いませんか?
ある程度、レベルアップしてきたらまた違う世界も見えてくるかも。
でもしばらくは、GPT4先生と一緒に切磋琢磨してみたいですね。
ゼロどころかマイナス知識から始めたDTM。
どこまで突き進めるか、個人的な興味がありますね。
ひとまず、こんな感じですかね。
これからも「ふたご座トリロジー」をよろしくお願いします!