
TeamPlace Award 2024 受賞ワークプレイスと、エントリーされたワークプレイスのこだわりエピソードをご紹介します!
「2024年日本で一番自分らしく働ける場所」を決める「TeamPlaceアワード2024」、4つの部門での受賞は下記のワークプレイスとなりました。
■「The TeamPlace2024」「人でつながる部門」
まちごとシェアオフィスWASITA MINO(岐阜県美濃市)
■「場所でつながる部門」
ベイカンシーオフィスゴタンダ(東京都品川区)
■「ことでつながる部門」
下土狩駅前コワーキングスペース(静岡県駿東郡長泉町)
コワ―キングスペース enun | 縁雲(島根県松江市)
アワードの詳細はこちらのリンク先をご覧ください。
今回のnoteでは、アワード発表の際に載せきれなかった素敵なエピソードをご紹介します!
(引用部分はワークプレイス運営者様からのエントリーコメントです)
まちごとシェアオフィスWASITA MINO
「The TeamPlace2024」「人でつながる部門」の2部門を受賞した「まちごとシェアオフィスWASITA MINO」は、岐阜県美濃市にあるワークプレイスです。

「保育園留学」というプログラムの受入を始めたことで、約50組のご家族(半分以上が東京在住)と繋がりができました。
東京のベンチャー株式会社キッチハイクが北海道の厚沢部町を起点に始め、今や全国40地域以上に広がっている保育園留学プログラム。
岐阜県美濃市は全国4番目に受け入れを開始(2023年1月~)し、WASITA MINOはご両親のリモートワークスペースとして活用頂いています。
①利用者と地域の繋がり
WASITAでお貸しする「まちごとワークタンブラー」を使えば、うだつの町中にある提携カフェ7店のコーヒーやお茶が1杯無料で飲めて、そこをワークスペースとして利用できるという仕掛けを展開しています。タンブラーを見せることで、WASITAの利用者と分かるので店員さんと自然と会話が生まれます。利用された親御さんからからもタンブラーのおかげで
「美濃の町全体を楽しめた!地域の方とコミュニケーションがとれて楽しかった!」
と満足の声を頂いています。
②WASITAと利用者の繋がり
WASITAコミュマネの橋元が滞在期間中のコンシェルジュとして機能しており、おすすめのお店や生活情報(買い物先や病院など)など様々な相談にのっています。
特に仲良くなったファミリーとは、その後プライベートで一緒に旅行に出かけたり、ちょうど今月開催された美濃での一番大きな祭りに遊びに来てくれたりと、いい関係性が続いています。
③WASITAと地域の繋がり
まちごとワークタンブラーの支払いは、毎回WASITAのコミュマネが各店舗を回ってアナログにお支払いしています。振込もできますが、どんなお客さんが来てどんなお話をされたのか、毎回話す度にWASITAと提携店舗との繋がり/信頼関係も強くなっています。
▼まちごとワークタンブラー記事
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000080134.html
▼保育園留学プレスリリース記事
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000155.000006899.html
「保育園留学」プログラムをきっかけに、美濃市に「留学」してきた家族と地元の人が繋がるきっかけになり、特に小さなお子さんにとっては忘れられない体験になりそうですね!
▼まちごとシェアオフィスWASITA MINO(運営:みのシェアリング株式会社)
https://team-place.com/space/344
下土狩駅前コワーキングスペース
「ことでつながる部門」を受賞した「下土狩駅前コワーキングスペース」は、静岡県駿東郡長泉町のコワーキングスペースです。

「まちの空き家を使いこなすプレイヤーの創出」を掲げて行政連携で住む人(移住支援)と働く人(創業支援)を増やしています。
昨年度の成果は新規開業5件、周辺への移住者4件という成果が出ました。
その地域に目的地になる場所があり、ふらっと立ち寄れることが結果につながったように思えます。
新たに働くを始めた人と、新たに移住してきた人が、交流スペースにつながり関係人口になっていっています。
その地域に「働く人」を増やすために公共機関の場所をお借りして「ながいずみスローライフマルシェ」というイベントを仕掛けました。
来場は800名近く来ました。イベントの企画者を育てるという名目で『ちょうどいいイベントのつくり方』講座を2年ほど開催。
その参加者からイベント企画チームが作られ街を盛り上げるイベントが開催。もう一つは新たに起業する方向けの『自分のお店のつくり方』講座を開催し独立する方が数名現れました。
主催者側の育成とイベント出店者側の育成からつながったイベントを企画出来たことが交流拠点運営を通じて繋がったエピソードです。
「開業」と「移住」、どちらも人生の大きな転換点です。イベントを企画するだけではなく、企画者を育てている点がすばらしいエピソードでした!
▼下土狩駅前コワーキングスペース
https://team-place.com/space/344
コワ―キングスペース enun | 縁雲
島根県松江市の「コワ―キングスペース enun | 縁雲」は、昨年は「場所でつながる部門」を受賞、今年は「ことでつながる部門」を受賞しました。

enunでは地域課題を-学び-考え-動く- 地域課題解決プロジェクトを定期的に開催し一歩踏み出す機会と新しいチャレンジを応援します。
参加者は地域世代を超えて繋がり、新たな出会いによる仲間と共に創造力や発想力を身に着けコミュニケーションによる学びを得ることができます。
課題事業主にとっては、地域ならではの課題のアイディア創出とファンづくりを目的としたマッチングプロジェクトです。
2023年度は2つのプロジェクトを実施し計57名の方が参加しました。
1つ目は -「農」からはじまる地域活性化-
地域で農業関係人口を増やしていく様々なアイディアが生まれ、現在も事業化にむけた活動が続いています。
2つ目は - 隠岐の島町に新たな価値を生み出す コワーキング&コミュニティをつくろう -
隠岐の島文化や繋がりをつくる面白いアイディアや具体的な活動プランが発表され、今年度7月のオープンにむけて活動や準備が続いています。
プロジェクトに参加された方々の様々な個性や得意分野のスキルがまじりあい、チーム愛や農業愛や隠岐愛も生まれ、enunコミュニティとプロジェクトコミュニティとの連携で更に活動に広がりが生まれています。
地域課題解決プロジェクトを定期的に開催することで、参加者の地域愛や連携が生まれ、新しい活動が始まっているとのこと。他の地域密着型コワーキングスペースにも参考になりそうです。
▼コワーキングスペース enun | 縁雲
https://team-place.com/space/907
LULL TECH BEACH
渋谷駅から徒歩3分、ITクリエイターが集い、案件や情報が行き交うコワーキングスペース「LULL TECH BEACH」では、交流イベントを毎月開催していまます。

LULL TECH BEACH「ことで繋がるエピソード」
繋がりを作れた「こと」は、毎月開催している交流イベントです。
LULL TECH BEACHは、ITワーカーをメインターゲットとしているスペースです。同業種はもちろん、異業種の方や経営者の方との交流会などを定期的に開催してきました。
その中で、「○○さんとプロジェクトを一緒にやることになりました」「■■さんのジムに私も通うことにしました」「●●さんと一緒にサービス開発することになりました」など、実際にお仕事に繋がった、交流を深められたというお声を頂きました!
「一緒のタイミングでコワーキングスペースを利用しているな」とお互い感じていらっしゃった会員さんが、スペース内で挨拶をするだけでなく、『繋げること』のお手伝いができたと思います。「ITクリエイターの暮らしをより良くする」という理念を体現できたのではないかと感じました。
場所の提供だけではなく、交流の機会をつくることで会員の方同士のコミュニケーションが深まり、仕事につながったエピソードが、まさに「ことでつながる」にぴったりでした。
▼LULL TECH BEACH
https://team-place.com/space/734
コワーキングスペースGRANDSLAM
大阪市「福島駅」徒歩1分の場所に位置する「コワーキングスペースGRANDSLAM」、いつもSNSでイベントの活気がある様子が伝わってきます。

2023年4月のコロナ感染症の5類移行から、イベントの開催にアクセルを踏んで開催しております。
コワーキングスペースとしての機能だけではなく、イベントスペースの機能の強化を高めました。
2023年4月から2024年3月までのイベント開催数は150件、2024年度は200件を超える見込みです。
総参加者数はのべ2000名の方と繋がることができました。
WEB広告や交通広告などに出稿していない弊社としてはイベントは新規の方に知っていただく機会になるので、非常に重要なものになります。
イベントは単なる集客や認知のための手段に留まらず、GRANDSLAMを形成するアイデンティティの一部になったと感じた1年になりました。
年間200を超えるイベント開催数!
毎日のようにイベントが開催されていることで、様々な「人がつながる」きっかけになっています。
▼コワーキングスペースGRANDSLAM
https://team-place.com/space/82
co-ba koriyama
福島県郡山市の「co-ba koriyama」は、郡山エリアの起業家・フリーランス・ビジネスパーソン、 そして何かに挑戦する人を応援するクリエイティブ拠点です。

co-ba koriyamaは2014年11月に福島県郡山市に開業しました。ミッションは、「未来は予想するものではなく、自分でつくるもの」。そのために行動する人財を育成、支援しています。
ちなみに、グロウイングクラウドという言葉は、日本語に訳すと「彩雲」となります。
虹まではいかないけれど、雲の合間から七色の光がさしている様子のことで、昔から彩雲を見ると何かいいことがあると「吉兆」のシンボルとされています。
私たちの活動が、参加してくれる人々や地域にとって、何かいいことのきっかけになりたい!という思いからこの名称にしました。
開業当初、まだまだ地方におけるコワーキングスペースの認知度は低く、地域に多様な働き方や組織の枠を超えた連携の必要性などを感じていただくための啓もう活動から始めました。
時代の変化とともに、徐々に認識していただけるようになり、当時のアーリーアダプターだった初期会員の皆様のお力添えもあって、今もこうして活動していられることに感謝の気持ちでいっぱいです。
ちょうど今年は開業から十周年という節目を迎えます。それを記念して、こちらのアワードにエントリーさせていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
開業10周年の記念にエントリーいただいたとのこと、ありがとうございます!
地方でのコワーキングスペースもここ数年で増えていますが、まだその言葉も認知されていなかった中で始め、ここまで続けられてきたことに経緯を表します。
▼co-ba koriyama
https://team-place.com/space/302
コワーキングスペースBreath
東京都武蔵野市の「コワーキングスペースBreath」は、子どもから大人まで幅広い世代が利用する「多世代向け・多目的スペース」です。

私たちのスペースは地域ニーズに応え続けてきました。ちょっと赤ちゃんみてますよという子育て支援にはじまり、小学生の居場所としてのアフタースクール、シニア買い物支援のための地域野菜の販売(農協との提携)、子育てや介護と向き合うスタッフの雇用、最近は高校生の採用にも取り組んでいます。
民間だからこそできる柔軟でスピーディーな対応をこれからも続けていくために、よく学びより一層チャレンジしていきたいと思います。今回の応募もその一環です。
地域のニーズに応えるために、学び、新しいことにもチャレンジしていく姿勢が素敵なスペースです。
▼コワーキングスペースBreath
https://team-place.com/space/110
表彰イベント、今年も行います
TeamPlaceアワード2023の受賞施設には、TeamPlaceを運営するAnyWhere社の代表・スタッフが伺い、賞状の授与をさせていただきました。
今年も表彰イベントを開催いたします。
昨年のTeamPlaceアワード2023はこちら
全国のワークプレイスでドロップインができるAnyWhereパス販売中!

このnoteではTeamPlaceに掲載している魅力的なワークプレイス、人、イベントをキュレーションしてご紹介していきます。
新しい地で働き方、働く場所を探している人たちのお役に立てば幸いです。
「人でつながる」ワークプレイスプラットフォーム「TeamPlace」、ぜひご活用ください。
「世界中の誰もが、どこでも豊かに働き生きられる社会へ」をビジョンとする株式会社AnyWhereが運営しています。