やり残していたコト
私は2023年3月31日で公務員保育士を退職します。
今年度いっぱいで退職するにあたり、やり残していたコト
それは、
【報告】
今、振り返ってみると、
職場の人間関係や仕事内容、精神的負担…諸々あり
『もうやってらんない!!』と思うことが重なっていた
今年度の始め。
本当に定年退職までなんて、到底視野に入らず
とにかく現状を変えるために、一筋の光や方向性を求めて
すでに退職した先輩に話を聞きに行った。
その時には、『今から着々と準備を始め、5年計画で退職する!』
なんて宣言してました。
それが…
なんと!
5年どころか1年持たず(;'∀')
約半年後には、退職を決意します。。。
退職の意向は、いろいろと面倒臭いコトが目白押しなので、
内示があるまでは誰にも報告せずにいくつもりでいます。
ただし、自分の中で
・両親
・話を聞かせてもらった先輩2人
・公私にわたり支え合ってきた同期
には、
年が明け、2023年になってから実際に会ってその意向を伝える
というコトを自分の中で、決めごととしていました。
それが、今日。
最後、まだ伝えられていなかった先輩1人を、Lunchに誘い
ご報告しました。
その先輩は、10年くらい前に退職して今は、民間で働きつつ
親の介護をしつつ…という生活です。
久しぶりに会い、退職の報告をし、
『何が合わなかったのか?』
という、話になりました。
もちろん1つの要因というよりは、
さまざまな要因が積もり積もっていて、
あることをきっかけにそれが崩壊する?決壊する??というような
イメージが近いのですが…
実際に中で働いたことがある人しかわからない
【保育園あるある】の話に花が咲きました。
・サラリーマン同然の職場イベント
(飲み会、お疲れ様会、歓送迎会…等)
・職場のチームワークという名の助け合い精神のような繋がり
・何事も"みんなで”・”お互いさま”という名の仕事量の偏り
結局のところ、
【人間関係の煩わしさ】
みたいなものが、大きかったなぁ~と再認識。
しかし、こう思う人は、いわゆる少数派!!
(皆さんの心の内はわかりませんが・・・)
でも、これに共感してもらえただけでも、
『今日は報告して良かった~。』
『楽しい時間だった~。』
と、思えたのでした( *´艸`)
おしまい。
では、また~。