マガジンのカバー画像

【芸術部屋】

64
なおさんの小部屋です。 感じたことを感じたまま綴ったり知識のアウトプットをするお部屋です。 【creators】制作絵本動画 「🐼トラジとルーシー🐈」 🐰ご視聴はこちらか…
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

コミュ力低下について

今日はコミュ力について、 コミュ力があまりない私が言うのもなんですが、 言ってみようと思います。 すごく単純に言うと、 大人がその機会を与えればいいよね?っていうお話です。 コミュニケーション能力とは?●相手のいうことを理解することができる ●気持ちや言い分を推察できる ●わかりやすく説明できる言語化能力 以上の3点です。 コロナ禍によるコミュニケーション能力の低下?コロナによりリアルなコミュニケーションが減っていくなかで、 子供のコミュニケーションに課題があ

プロに出会うと心が動く

今日は日記です。 先日書いた記事にも通ずるものですが、 結局は 人と人 だよねっていう話なんですけど、 やっぱりプロに出会うと心が動くなぁというお話です。 心を動かすものに出会いたい今年の私のテーマは、「外に出る」っていう なんとも、 「で?」 っていうものなんですけども、 やっぱり本物に触れるっていう機会が少ないなかで、 自分から動いて本物にふれに行くっていうのが大事だなって思っていて、 なんとなくですが、、、思っていて。 すると自然とそういう誘いが多

物事を多角的に捉えることの重要性

今日はタイトル通り! creatorsの活動として「思考を生み出す」「選択肢を増やす」という大きなテーマがあるわけですが、 それにつながるお話を少しだけ。 7つの習慣読んだことあります?私は読んだことあります。 超有名ですよね。 で、内容を全部覚えてるかっていうと、ほぼ覚えてないです(笑) ただ、大事なのは「人格を磨くこと」というのは言うまでもなく、 これは私が常々日常で感じていることであります。 結局のところ、人だよね っていうのが確実にあって。 この人

もしかして、愛情ってお金より大事なんじゃない?

出ました。 6歳の娘さんの突然発言です。 夕飯を食べ終わる頃、急に 「もしかして、愛情ってお金より大事なんじゃない?」 どうした!急に! なんか急に来るんですょ、こういうのが笑笑 愛情ってなんだと思う?3号「お金持ちが持ってないものかな」 母「どうしてそう思うの?」 3号「お金持ちはお手伝いさんがいてお母さんのご飯食べられないからねー」 母「なるほどね~ でも他にも愛情ってあるんじゃない?」 3号「んーお金持ちにはあんまりないかな」 母「どうして?」

卒園おめでとう

今日は日記です。 君は、その小さな手に幸せ握ってやってきたんだね。 そこにいるだけで、 みんなを笑顔にして… 今日は卒園式だね。 もう6歳になったんだね。 少しだけママの話を聞いて。 3人目は楽だって聞いてたんだ。 でも、めちゃくちゃ大変だった。 3人目にして、赤ちゃんてこんなに泣き止まないもんなんだ・・・ と思い知った。 君は子供が6人欲しいと言ってたね。 ママがその時元気だったら、 手伝うからね。 君は、 新しい環境が苦手で、 幼稚園に入っ

自由に繋がるワクワクする学びの時間

今日はワクワクさんについて、、、 違う、「ワクワクする学びの時間」について、少しだけ。 一週間を168時間で考える一週間は24✖︎7=168時間 一週間が七日間 日本が農業に従事しいた頃は、お天道様が上がって、 また翌日あがるまでが「日」という単位で動いていた。 太陽の単位で動いていた。 現在は人口証明があるので、一週間を7日間と考えるとタイムマネジメントがうまくいかない。 一週間の労働規定時間が40時間となっているが、 社会的に働き方改革によりこの時間が少

私のタイムカプセル

ある日、私は 高校の卒業証書を探していた 高校を卒業してから20年経っている。 20年かぁ…… 早いなぁ 理想と現実のギャップ 思い描いていた38歳とは全く違う自分。 想像の中の私は今頃日本にはおらずパリに住んでいる予定だった笑笑 オシャレな服を身にまとい、美の歴史に触れて、デザインや絵画を仕事とし、休日は公園で草木を眺めてボーッとするのだ。 街を歩いている自分自身が絵画の1部であるような、そんな生活を夢見ていた。 中身というか、軸の部分は何も変わっていな

子供の「得意」に対して敏感になるための予備知識

今日は 我が子の得意を発見するために、生活の中でどのようにアンテナを貼っていたら良いのかということを言語化してみたいと思います。 私自身は、感覚人間なので、なんとなくこうな気がするっていう直感みたいのを基準にしてたりするんですが、 友人の子供などを褒める時に、意外と全然違う視点で見ていることがあって、 経験則に基づき「得た知識」と共にアウトプットしたら、誰かのお役に立てるのでは、、、と思ったのでこの記事を書いています。 私が思う「我が子の得意を発見する方法」まず、大

天才について考えてみる

天才とは何か「天才」ってなんだと思いますか? いわゆる「天才」と呼ばれる人たちって、後世の人たちに「天才」 と呼ばれているだけであって、 生きてるうちは「変人」扱いされている人が多いですよね。 そしてそのうち忘れ去られる。 ゴッホやピカソや新戸部稲造などなど、、、 生きてるうちはわりと苦しい人生を送ってたんじゃないかなと思いますよね。 私が思う「天才」という定義「天才」という言葉は、その人の一部分であり、その人自身を表す言葉ではない これが私の結論である。 「天才

好きをカタチにする時間が好き

好きをカタチにする時間は 誰にも邪魔されない 脳内で繰り広げられる構想を 目の前に描く時間は 誰にも邪魔されない時間で 好きをカタチにする時間が 何より好きで 誰かから見たら滑稽でも 誰かから見たら駄作でも 私にとって 好きをカタチにする時間は 何よりも大切で 他の大切なものがなければ ずっとずっとそれをやっているくらい 私にとっては大切な時間で 誰かにとっては何でもなく過ぎていく時間でも 誰かにとっては無駄な時間でも 私にとっては大切な時間

高校の卒業証書を探していて、母が結婚する時に渡してくれた袋を開けたら、小学校中学校でもらった賞状の数々や、高校でとったたくさんの資格証書が全て詰め込んであって…暖かい気持ちになった。 入賞した絵や、1人で描いてたスケッチ…本物のタイムカプセルを開けた気分。

改めて超情報社会への問題提起

今日はちょっと自分の言葉を振り返ってみましたー。 今まで、本当に色んな文章や音声やドラマっぽいやつ? それにインスタにあげてる大量のイラスト、、、サムネ等々 散々作りに作って今も作りまくってきたなぁーーーと、 我ながら感心しているわけでありますが (何も身になってないけどねw) そんなことないか。 実は、このnoteから始まり、 音声へ行き、standFMで初めて収録をあげたのが3月2日だったので、 あっという間に一年過ぎていたんですねー。 びっくり。

自分の持ち物は自分で管理しましょう

ものすごく普通のこと書いてますね(笑) 本日は、「家庭内戦争」について少しだけ。 家庭内戦争というより、ただの兄弟喧嘩です。 いやたぶん喧嘩にもなってない日常です。 はい。 自分のことは自分で責任持ちましょうとある日、 母は息子達に尋ねた。 時は夕飯時。 母「指サック持ってない?」 1号「は?カジサックは見ねぇよ?」 母「いやカジサックちゃうわw指サックだよ。針刺すやつ。」 私は指サックを持っていないので、聞いてみた。 2号「あ!あるかも!ちょっと待っ