![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162432366/rectangle_large_type_2_198bbc14a0aa27e323c79158edee4aed.png?width=1200)
断捨離を終えて(ガチ)
はいみなさんこんにちは~捨て活で人生好転!(してぇ)
ミジンコです☆
本日のお品書き
8割は捨てた
おわったよー
おわった
ガチで終わりました。
終えました。終わらせました。
断捨離。
8割捨て。
いえーぃ…
いや何日かかっとるねんって話ですけれども。
全日全時間断捨離してたわけじゃないので。
先週からは割と断捨離デイズでしたが。時間かかった。
個人的には、かつてない量を捨てたため、だいぶスッキリしました。
4畳半で備え付けの収納が存在しないので、
そびえ立つカラーボックスに囲まれての圧迫感は残ってますが。
これから売る即捨て不可の残留物は残ってますが、
割と棚もスカスカです。
本日はですねー…
断捨離を終えて見えてきたこと、挫折ポイント、正直にお話しします。
「捨て活で人生好転TV」のETSUKO先生の動画を聞き流ししすぎて、導入の元気な声とBGMと切り替えのイントロがイヤーワーム化してます。
8割捨てたんだけれども
元が狭小部屋に過積載というか、テトリスで長い棒が来ず全消しできないまま1カ所通路を開けてギチギチに詰めた耐久中の末期みたいな状態(おわかりいただけるだろうか)だったので、
8割捨てたのでだいぶスッキリしましたが、
まだ行けるな…まだ手放せるな…という感覚が残っています。
というのも、捨てれば捨てるほどスッキリするとともに、
モヤモヤの発生源が分かるようになってきて、
嫌いなものを手放すだけでなく、
今まだ好きなものも、まだ使えるものも、
「そろそろ終わり」「もう不要」と感じるようになってきてしまい…。
私はこれ、9割捨て…を越えないとスッキリしきらないかも…?
と、スッキリしたのに改めてモヤっています。
新しくすべきと感じるものを全部素直に買い替える金銭的余裕が(まだw)ないため、8割でブレーキをかけましたが…
今お金が十分にあったら、多分売ることなく不要品は全捨てしていたでしょう。
やっと8割捨てた…もうこれで十分だ…と、なるかと思っていましたが、
捨てても捨ててもまだ捨てられる感覚が続いている…のが、意外というか、想定外でした。
収納用のカラーボックスも要らなくなるぐらい捨てたい、
という感覚があります。ので。
今後断捨離は継続して、収納も手放すと思います…。
終わったけど終わってないTT
ただ、これは人によるのかもしれません。
人生でドロドロした余計なものを溜め込んできていない人は、
そんなに捨てなくてもいいんでしょう。ええ。…。
心境の変化と、まだ捨てられないもの
私は割と部屋に絵や小物を飾っており、
装飾が無いシンプルな部屋は無理!と思っていたのですが、
断捨離が進むにつれ「部屋に物を飾りたい」という欲求が減りつつあって、驚いています。
むしろ、うるさいから沢山は要らない、という。
今後、ミニマリストにまではならないと思いますが、
厳選したものを小さいスペースに飾る、というので落ち着きそうです。
(断捨離一応終わったことにしてますが、まだ配置は全然なので)
個人的に捨てづらくて難航したもの…しているもの、は、
思い出の品…よりも、
ぬいぐるみや人形系の、顏がついているものです。
そもそも難易度高い部類だと思うんですけど、
なかなか捨てられません。
別に大量に持っているわけではないのですが、
一つ一つが嵩張るっちゃ嵩張るので、
いずれ捨てなければ…とは思うんですが。捨てられてません;
部屋に置いて眺めてるからそれは毎日使ってるってことでセーフだこれはセーフなんだいいんだ捨てなくていいんだああああああ…!!!
と、心の中の女児が捨てを拒んできます。
まぁ…ときめかなくなったら捨てるのでそれまではいいよね…という。
決断まであと4日くらい要りそうです。
おそらく半減はするかな。
それから、使っていないノート。
綺麗な白紙のノート。
なかなか捨てられません。
明らかに不要であっても捨てづらさNo.1。未練たらたら。
断捨離後に使わなかったら1週間くらいで見切りをつける…と言う自分との契約を交わして残してますが、多分ほぼ全部捨てるんだろうと思うけど、
1週間の猶予が必要なくらい執着しています。
クリアファイルは唸って3分くらいあれば捨てられたのに。
なぜでしょうね。
8割捨て 実際どれくらい捨てたか
徐々に減らしていったせいか、そんなに劇的に減った感じがしません。
でもゴミ袋では少なくとも30袋分くらいは出しました。狭い部屋なのに。
本は処分・売却含めて100サイズの段ボール箱で9箱分くらい。
一読してから売る予定の本があと1箱分くらい。
それでこんなに物が残ってるんだから、
一体全体どんだけギッチギチに詰め込んでいたんだ?
って話ですわよねぇ奥様。考えたくねぇですわ…恐ろしいですわ…。
断捨離の挫折ポイントと解決方法
断捨離、たぶんほとんどの人が、途中で一旦止まってしまうのでは。
そんなとき、俺は何てダメな奴なんだ!!!とならないように、
大体みんなスムーズにいかないんだから大丈夫だよ、という、
経験則による注意書きを置いておきます。
好転反応・ホメオスタシス
好転反応は、ありまーす!!!
やっぱり体調不良がある。主に邪気にあてられて。
断捨離中に一時的に具合が悪くなるのはしょうがない。
それから、断捨離のようなデカい変化を起こしたいムーヴは、
基本的に変化を嫌う人間にとっては、危険な緊急事態。本能に逆らう行動。
なので恒常性維持機能ホメオスタシス様の呼びかけによる、
「現状維持しようぜ昔はよかったよそのままでいいじゃんどうせ変化なんか無理なんだよ戻ろうぜかったりぃな祭り」が即時開催される。
倦怠感・めんどくささ・虚無感などがぞろぞろ大挙してやってきて、
な~んかめんどくさくなる、なんか嫌になる、無駄な気がする、
なんとな~く再び散らかしてしまう…という状態に陥るのはそのせい。
解決策
そういうもんだと事前に知っておくこと。
この場合、知識が諦めないでいられるための武器になる。
あ~あ~、やってんな~、と思えば無駄な落ち込みは避けられるはず。
それから、何でもいいから浄化グッズ・手段を持つ。
水晶、お香、アロマスプレー、塩・酒、日光、換気…あとは頭からシャワーを浴びる、湯船に浸かる、いい音楽や般若心経なんかを聴く…とか。
身体が光に包まれ満たされたり、
身体から黒い煙が出ていくようなイメージをするだけでも邪気は抜ける。
思っている以上に時間がかかる
すぐには捨てられない。
活字系はうっかり読み返して思い出に浸ってしまうなどもあるけど、
そうでなくても決断に時間がかかったり、苦しくなったり、
情緒が忙しい割に手元が動かなくなったりして、
物の量と作業スピードが比例しない。
なので、思っている以上に時間がかかる。
ここの一帯はすんなり終わったな、と思っても、
次に取り組んだ小さいスペースのものが一向に捨てられず、
1日かけても片付かないとか何か動けなくなるとか見込み違いが起きがち。
そしてあまりの片付けられなさに自己嫌悪に陥ったりする。
解決策
これも、まずそういうものだと知っておくこと。
絶対に、自分の見積りより時間がかかるはず。超人以外は。
あとは、時間のない人は(ある人もお金があれば)
断捨離のコーチ・伴走者をつけるのはアリだと思う。
家族や友達はやめたほうがいいかもしれない。
捨て活をする人の所有物に対する思い出・思い入れの無い人がいいので、
誰か「赤の他人」と一緒にやるほうがよさそう。
(私は金銭的余裕がなかったので、ETSUKO先生のライブ動画を流して、
声を聴きながら作業しました。この声が聞こえている間は捨て活をする!と決めて、休憩時は再生を止め、作業再開の時に動画をまた流して…と気持ちを切り替えてモチベを保ったというか…声をON・OFFのトリガーにしていました)
捨てが進んだ言葉
余命を考えたりなんかもそうですが、
・理想の自分だったらこれを使っている?着ている?持っている?
という問いかけや、
(私は「理想の自分」の具体像は全然ないのですが、
「余裕があっていい感じに暮らしている自分」と設定しておきました)
・もっと良いものになって戻ってくる
という考えも追加で取り入れて効きました。捨てるときに「今までありがとう」ってちゃんと言う(心の中で)のもね。感謝と共に「あまり使わなくてごめん」と平謝りするようなケースも多々ありましたが…。
捨てまくりながら見えてきたもの
部屋にあるものは心のウツシだな、ということです。
心の中の要素の反映、投影、鏡。
まぁ生活必需品は大体みんな同じですし、何を持っているからこうだ、と簡単に言えるわけではありません。
ピンク一色の部屋に住んでいるとか、物が滅茶苦茶多いとか、ピカピカの積読本ばっかりとか…そういうわかりやすくて他人にも何か読み取れる部分もあれば、本人にしかわからない部分もあります。
持っているものの背景…選んだ理由、入手した経緯や、使っている・残している理由などを辿ると、その人の心の中を反映していることがわかる…ってことです。
全部考えながら捨ててたら疲れちゃうので、いちいち「これは何を象徴しているのか…」「ここにこれがあるということは…」なんて分析せずにやっていましたが、物が減ってくると、その中でも、ぽつ、ぽつ、と違和感のあるものが見つかるんですよね。で、これがこの場所にまだあるのは、何でだろう?と考えると、自分の内面を見ているのと同じことになり、なかなか面白かったです。
プライベート&デリケートな話なので詳しくは書きませんが…;
依存心が強く、他力頼りで、未熟で、自立しておらず、自己評価は低く…虚栄心が強い…とか…中身のなさを感じたり…しました(笑うしかない)
もうちょっとこう…大人にしたいですね。心をね。
年齢はもう年齢制限をぶち破ってますが
現状、まだガサガサと半分くらいの物の配置が仮置きなので、
私の心の中もそんな感じなんだろうな;と思っています。
これから
私の捨てられなさは遺伝のため、親もそのまた親も物溜め込みタイプです。
生ゴミが散乱しているようなタイプではないのですが、とにかく物の量が多く。家じゅうほとんどが親の買った物で埋め尽くされています。
勝手に捨てると怒られるし、他人は変えられないからマイルドに働きかけることしかしないのですが…。
家族のうちの1人が始めた捨て活に感化され、他の家族も我も我もと片付けし出す…というような変化(あるあるらしい)も起きておらず。
(私の捨てが足らん、ということか?!?!)
お手軽な解決策は、私が無償奉仕かリーズナブルなお値段でお片付けをする業者になること…です。
どうしよう…と思っていますTT
とりあえず断捨離は8割終わりました。
次は細々と9割捨て&満足いく部屋のレイアウトを目指します。
断捨離モチベ上がらなくてこれ読んでる方、
きっと大丈夫です。
こんなへぼいミジンコでも捨てられましたので…!時間かかったけど
なせばなる、です。
いいなと思ったら応援しよう!
![最果てのミジンコ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153987299/profile_c8cac54b107b957f524a201bad17bf8b.png?width=600&crop=1:1,smart)