![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52020319/rectangle_large_type_2_d90c2e48ec78dee577d2c225fca94d97.jpg?width=1200)
人は真の共感を求めるために鎧を着る
武装したなら、次にやることは二つしかない。戦うか、それとも武装解除するかだ。
鎧を着たなら、次にやることは二つしかない。鎧に負けない筋力をつけるか、それとも鎧を脱ぐかだ。
実は、戦っている間は、自分が武装している(鎧を着ている)ことに気づかないのだ。むしろ、自分の脆弱さだけが気になる。そのとき人は「鎧にすら負けたくない」と思うのだ。だからもっと強くなろうとする。しかし原理的には、そのやり方では強くはなれない。そこで人は、「強さ」を「頑なさ」に置き換えてしまう。自分の鎧(殻)に閉じこもるのだ。
しかし、結果的にはその自己閉塞が鎧に気づかせる。
鎧とは、自分が本当は何を守ろうとしているのかに気づかせるためにある。
それは本来、誰しもが守りたいと思っているものだ。
だから、戦いとは、究極の共感を求める行為にほかならない。
いいなと思ったら応援しよう!
![アンソニー K](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56593016/profile_1c17365ab3cd3e3829e546fdd009af32.jpg?width=600&crop=1:1,smart)