そうそうこの変顔!「フレーメン反応」って言うらしいです。
猫が何かの匂いを嗅いだとき、ぽかーんとした表情をするのを見たことがある方は多いのではないでしょうか。
ウチの猫もたまーにこの表情をしているのですが、いつも激写に失敗しています。
実はこの変顔、名前があるらしいのです。
その名も「フレーメン反応」
今日はこのフレーメン反応について調べたことを書いていきます!
フレーメン反応とは
猫がぽかーんと口を開けて一定時間止まる仕草のことをいいます。
よく猫が何かの匂いを嗅ぐときに鼻を近づけてスンスンしますが、フレーメン反応が起きるのはまさにそんなときです!
ちなみにフレーメン反応は、猫だけでなく馬や牛、羊など一部の哺乳類も見せるらしいですよ。
猫のフレーメン反応が起こる場面とその理由
猫のにおいを嗅ぐ⇒フェロモンを確かめるため
猫は性フェロモンやフェイシャルフェロモンなどのフェロモンを分泌します。
それらのフェロモンは尿中に含まれていたり皮膚にある分泌腺から分泌されたりしていて、猫の体そのものや排尿した場所、猫がフェロモン分泌部をこすりつけた場所に付着しています。
それらのフェロモンを嗅ぐためにフレーメン反応を起こすみたいです。
多頭飼いしているお家なら絶好のフレーメンポイントですね(笑)
人や衣類を嗅ぐ⇒フェロモン様の「におい」を調べている
飼い主の靴下や足、飼い主以外のヒトのにおいなどを嗅ぐときに、フレーメン反応を起こす場合があるみたいです。
これはそれらの物や人からのにおい中に猫のフェロモン様のにおいを感じたため、そのにおいをよりよく嗅いで情報を得ようとしている行動とのこと。
あの表情はどう見ても「くっさ…」って顔ですが…(笑)
もし愛猫があなたのニオイを嗅ぎフレーメン反応を起こしてしまっても、決して嫌がっているわけではありませんので、ご安心ください!
縄張り内の物を嗅ぐ⇒安全かを調べている
自分の縄張り内にある物の匂いを嗅いで、フレーメン反応を起こす場合があるとのこと。
この場合もその匂いの中に猫フェロモン、またはそれに似た匂いを感じ、安全かどうか、そのフェロモンを分泌した相手についてにおいを通してチェックしているとのこと。
人間だって嗅いだことのない臭いやキツイ臭いには、つい警戒してしまいますよね。
猫はにおいによっても自分の縄張りの安全性やそのにおい、フェロモンを残した猫のことを調べているのです。
猫のフレーメン反応が起こる原因
猫がフェロモンを感じ取る器官(ヤコブソン器官)が鼻と口の間にあるフェロモンをよく感じ取ろうとして口を開ける両生類、爬虫類、一部の哺乳類などの生き物には「ヤコブソン器官」があります。
この「ヤコブソン器官」は両生類と爬虫類では嗅覚器官でありますが、ほ乳類では単なるにおいではなくフェロモンを感じ取るための器官だと考えられています。
猫では鼻と口の間(前歯の裏側上部)にあります。
この器官につながる管が上の前歯のすぐ後ろに開くため、そこからより多くのフェロモンをヤコブソン器官に取り入れようとした結果、あのような「口をポカーン」とする仕草、フレーメン反応になるということです。
こんな可愛らしい子猫でもフレーメンしていたので、是非見てみてください(笑)
哺乳類にもあるなら、私たち人間もフレーメンしてしまうの???と思ったのですが、人間のヤコブソン器官は退化しているみたいです。
もし、私たちも進化の過程でヤコブソン器官があったなら、匂いを嗅ぐたびに「ぽか~ん」と開けてフレーメン反応してしまうのかもしれませんね。
猫のフレーメン反応のまとめ
・猫がフェロモンを感じ取る際、口を開ける仕草の事をフレーメン反応という
・他の猫のフェロモンを感じ取って、相手についての情報を得ている
・人や衣類を嗅いでフレーメン反応をする時も、その物や人について調べている
・縄張り内の物を嗅いでいる時は、その物について、またはそのフェロモンを分泌した猫について情報を得ている
フレーメン反応を起こす理由やメカニズムについて詳しくご紹介しました。
いつもクールな猫がぽかーんとした顔をするのは、つい笑ってしまいますが、猫にとって重要なフェロモンを嗅ぎ分けるための反応だったとは学びでした!
愛嬌のある顔の裏側ですごい情報分析をしていると考えると、見方も変わります。ぜひ観察してみてください。
それでは皆様、良きフレーメンライフを!