![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161429256/rectangle_large_type_2_9953770a60a251e03ca06b4e0ac1f957.jpeg?width=1200)
飼い慣らされたくない
ふと、女の子はお揃いのものを欲しがるのはなぜだろう…と考えていました。男の子よりも女の子の方が、グループに対する帰属意識や仲間意識みたいなものが強いんでしょうかね。私は友達と何かお揃いにしたいなんて、思ったことがなかったので、流されるままに合わせていた記憶しかありません。お揃いのものがあることで、「仲良し」アピールにでもなるのかな…と疑問に思いました。
女の子は仲間意識や、女の子の中でのヒエラルキーが強いから、同じものを持っていると、守られているとか安心できるという気持ちにつながるのかもしれませんね。でも、お揃いのものを買うと、片方が飽きて付けなくなったり、捨てたりしたときに、相手は「なんで?」ってなると思います。だから、お揃いにした時点で不自由が生じているような気がします。
今の私は、「お揃いの物=相手を飼い慣らすための首輪」と考えています。認識が歪んでいるのは自覚しています。似ている人・ものやペアになっている人・ものが怖いと感じるのは、なぜだろうと思いました。私は人にも物にも、何にも飼い慣らされたくないです。
でも、基本的に人の言うことは何でも聞き入れてしまうし、まるで飼い慣らされた犬のようです。飼い慣らされた犬でいれば、かわいがってもらえる場合もありますが、使い走りにされる場合もあると思います。私はどうなればいいのかなあ…と考えているところです。
私はお揃いの物だけでなく、自分が作ったものに似せたものを作られても、自分の持ち物と似ているものを他の人が持っていても、ちょっと嫌な気分になります。勝手に真似されると、何だか悲しくなるのでやめてほしいなあと思います。気にし過ぎでしょうか。でも、私はなるべく独自性というものを大切にしたいです。