
お礼ってきりがない
ありがとう😊
どういたしてまして☺️
私はこれだけで終わらないのが嫌です。
例えば、誕生日プレゼントをもらったとき、ありがとう😊と相手に感謝を伝えます。でも、私はその相手にも誕生日プレゼントを渡さなければならなくなります。それが礼儀って感じがします。
過去の私は、えっと、この子の誕生日いつだっけ?と記憶を探って、何を選べばいいんだ…と思い悩むことになっていました。正直、私が欲しいと言っていないのに、渡されても微妙な気持ちになってしまいます。嬉しいは嬉しいけど、もらったものが好みじゃなかったら、うーん…ってなります。
でも、そんなことは相手には口が裂けても言えません。昔、私は友達間でのプレゼント交換といったやりとりが苦手でした…。今はもうそういうのがないので気が楽です。
あとは、おごられたときも私は複雑な気持ちになります。仕事終わりにお菓子をもらったり、自動販売機でコーヒーを買ってもらったりしたことがあったのですが、お礼に私もおごらなきゃいけないのかな…と思って気が重くなっていました。
月に10万円くらい稼いでいると言ったら、冗談で「牛丼おごって」と男の人に言われたことがありました。おごってもらったこともあるから私がおごるのはいいけど、一緒に食べることになるのは嫌だなあ…と思っていました。
私は外食もできないし、人とご飯を食べるのも無理なんです。牛丼屋に一人で入れる気もしません。コンビニとスーパーが限界なところです。まあ、仕事をやめたのでその人におごることもなく終わって良かったです…。私は正直、おごられたくない人です。
返さなくても大丈夫って言ってくれる人もいるけど、ちょっと困ってしまうので、面倒に感じます。頼んでないことは勝手にしないで…、私はそんなこと望んでない…と言いたくなってしまいます。好意の押し付けのようにも感じられてしまいます。ひねくれすぎでしょうか。。。素直に受け取るのって、難しいです。
相手が私のお礼を期待しているわけでないとしても、私はお礼をする必要があるように思えて負担になります。初対面の人と会う時とか、引っ越しの挨拶の時とかに持参する手土産とかも、面倒に感じます。私はそういうものを準備するのも受け取るのも、なんか嫌なんです。
お礼って、本当にきりがないものだと思うんですよね。延々といつまでも続いてしまうような感じが私はとても苦手です…。
ありがとう😊
どういたしてまして☺️
これだけで十分ではないでしょうか。
言葉だけでも気持ちは伝わるものです。私に言わせれば、物を付随させる必要はそこまでありません。物の値段や価値で感謝の気持ちが測れてしまうような気がするので、それも疲れるなと思います。