手形・小切手の話 【昔の商慣習を手放せるか❓】
(参考・みずほ銀行案内より)
私事ですが、1992年から約十年間にわたり、
「自動車ディーラー」ならぬ
「建設機械ディーラー」において
「手形管理(業務量は「受取手形9・支払手形1」の割合)」
に、まさに身も心も捧げてきました❢
たま~にある
「銀行の(美しい)女性との合コン」
「今ではNG!?な銀行からの接待」
のような「甘い汁❓」の見返りとして、心はボロボロとなり、結果21世紀初頭から
「転職ジプシー」
と化してしまったのです💦
私の時のような中小企業で大量の受取手形を管理するというのは、想像を絶する業務量だったのです❢
特に建設機械の場合、
「所有権留保」
という事情があり、よりナーバスにならなければなりませんでした。
僕に文才があれば、当時の「七転八倒」は小説にも映画にも出来ます❢
てか、誰か取材してくれませんか❓😅
冗談抜きで壮絶な経験をしてきました。
一つだけ例を上げると、本来は3者(社)間の商いで使うはずの「為替手形」を買主(取引先)と売主(私の会社)の2社間でも利用する会社がありました。
詳しい話は一切省きますが、何故買主がそんな事をするかというと、フツーの受取手形ならば買主が貼る収入印紙代を、この為替手形のスキームを使えば全て売主に負担させることが出来るからです。
この買主はほぼ毎月
「60回割賦(毎月均等60ヶ月にわたる支払)手形」
で支払ってくるので、僕は毎月60枚の収入印紙を買って、ここでは話せない
「超グレーゾーン」の仕事に忙殺される合間にせっせと貼っていたのです(;_;)
周りの同僚や上司は一切
「見て見ぬふり」ですからネ❢
まぁ今の日本企業も同じだと最近でもよくわかりますが...
それに当時は
「バブル崩壊下」
毎月数万円に及ぶ印紙代はバカにならなかったはずですが。
そんなわけで、20年以上経った現在ですから、もう手形・小切手は「化石化」していると思っていましたが、まだ道半ばであることが先日の日経新聞でわかりました⤵
ゲスの勘ぐりですが、賢いエリート階層のメガバンクがこんな「くだらない」手形小切手業務なんてさっさと手放したいのは当然です❢
僕な一番恐れるのは、それでもこれまでの「商慣習」を捨てられない一部の日本の中小企業が、手形小切手にこだわり続けはしないかと。
支払先が昔からの「昵懇の仲」であれば、紙の手形小切手であれば支払猶予もしてもらいやすい、とかネ💦
今回は「今さらジロー」なマニアックな話で恐縮でしたが、手形小切手に限らず、企業の事務方って
「考え方一つで容易に業務効率化」
が叶いますので、是非考えてほしいと思い寄稿しました🙏
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?