他愛もない日常の変化からの気づき、に゙気づけるか?
最近、2か所ある通勤先のどちらに向かうのも、駅までは朝一番最初に来るバスを使っています。
ちなみにそのバス停が始発ではありませんが、以下「始発」と表記させてもらいます。
それが先日、始発に間に合わせるのは少し厳しい日があり、その次のバスに乗ることになりました。
そうしたら、始発バスとの違いが幾つがあるのですね❢
○
始発バスは早い時間からバス停に並ぶ人が多いこともあるからか次のバスは並ぶ人が少なくかつ空いている
空いているのは始発とは違う方向(バスセンター)から来ている影響もあるかもしれない
○
始発バスでは僕が乗るバス停で降りる人は一人もいないが、次のバスは数人の乗客が降りる
...住宅街なのに一体どこに!?
○
目的の終点ではJRに乗り換えるのですが、その一つ手前のバス停は私鉄の線路前。
始発ではその線路で踏切につかまることはほとんどないが、次のバスは踏切が下りていて相当待たされる
...これはけっこうキツい❢&その手前のバス停で降りてしまうのも手かもしれない!?
以上です🎶
な~んて今日は実に他愛もない話で恐縮なのです💦
が、元来追い詰められたり、様々なタスクが集中することを極度に嫌う私は、常日頃から色々思いを巡らせておくことでそれらから逃げるようにしているのです。
「緊急ではないけど重要なこと」に一番注力すること❢とよく言いますけど、常時目の前で起きることにその思考を当てはめる感じですね❢
僕と同じタイプの方「だけ」には少しは参考になるかなぁ❓
では