![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147236960/rectangle_large_type_2_9a6144fcf48123bfbde94a87dc59bb6d.png?width=1200)
Photo by
yo_yo_create
お昼の日本語プチ知識(7月15日)「巧言令色」
2024年7月15日(月)昼
1日の折り返し、
顔晴っていますか❓
一年ほど前に投稿したnoteで、
「巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)」
ということわざを取り上げていましたが
・・・全く頭に残っていません💦
今回はそちらの
「巧言令色」
だけピックアップ❣
「巧言令色」は、「巧言」と「令色」から成る四字熟語です。
まず「巧言」は「巧(たく)みな言葉」と書くので、「うまい言葉のこと」を指します。そして、「令色」は色を令(よ)くする」と読むので、「色(顔色)を相手に合わせてとりつくろうこと」を意味します。
すなわち、「うまい言葉を使い、表情をとりつくろうこと」がこの言葉の語源ということです。
また、類義語として
「美辞麗句」
がありますが、こちらはざっくり言ってしまえば『言葉だけ』『上っ面』という意味あいで、厳密には同じわけではありません🙇
「知っていて当たり前」と思われる程度のことこそ、しっかり理解しておくのが絶対肝要です🌟