![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152073807/rectangle_large_type_2_4d0a669c4f1927af652f5a327c0f1929.png?width=1200)
「主語を言ってよ❢」と思う半面
2024年8月27日(火)朝
おはようございます🌅
ある朝の会話
(同僚A氏)
「(僕の後方から唐突に)
ねえ、誰か来た❓」
(私)
「(受付と電話応対に忙殺中)
いやいや、さっきからいっぱい見えてますよ」
(A氏)
「いや、じゃあなくてさ」
(私)
「じゃなくてって、じゃあ何❓
・・・(そのあとの会話は覚えていませんが、A氏はある特定部署の人が来たかどうかを知りたかったのだとわかり)、
主語(この場合特定部署名)言ってくれないとわからないよ❢」
とそっけなく返してしまい、とりあえずジ・エンド♪
いやあ、それにしても
「主語、あるいはそれに相当するモノ」
を言ってくれなくて何だかさっぱりわからない❢ということが、私だけかなあ❓と思うものの、ものすごく多い😖
暴露してしまいますが、僕の身近に
「ほぼ100%主語を省略するため、周りを混乱させる輩」
がいまして、もう笑い話レベルなのですが、事務スペースに複数置かれているモニター画面を見ながら唐突に(だからどのモニターを彼が見ているかは他人にはわからない)、
「そこいるの誰❓」
と全スタッフが携行している無線に連絡するから皆呆然(*_*)
私はその日は出勤してなかったので後日談で聞いて他人事で笑い飛ばしただけですが、当日いたスタッフの感覚では
「オマエこそ誰だよ!?」
という空気だったとか😓
実際僕はこのレベル(体たらく)だと業務に差し障るので、以前から再三指摘しているのですがネ💦
このレベルはほんとヤバいっす❣
が、私も少し改めようという気持ちを持ち始めています。
最初に挙げた最近のやり取りに関しては、同僚がその特定部署について強く意識していることは以前より知っていたわけでして、それならば少しだけ気をまわして、その同僚の気持ちを汲んでおけば話がわからないわけではなかったのです。
「主語言ってくれないとわからないよ」
と助言するのは良いとしても、とりあえずそこでの意は理解してあげられたうえで小言を漏らすくらいの度量がある方がカッコイイだろうなあと感じた次第です。
とまあこういう細かいところに意識が向き、それをネタに投稿しちゃうのですから、ワタシはやっぱり
「繊細クン(HSP)」
なのだろうなあ😓
貴方の貴重な朝の時間にお読みくださり、ありがとうございます💕