見出し画像

お昼の日本語プチ知識(7月18日)「傀儡」

2024年7月18日(木)昼

 1日の折り返し、
顔晴っていますか❓

 これはよく見聞きするのでは⁉

 

「傀儡(かいらい)」


「傀儡」は、元々あやつり人形のことを指す言葉です。人間が後ろから操作するパペットやマリオネット、日本では文楽の人形などが当てはまるでしょう。これらの人形を操る人のことを「傀儡師(かいらいし・くぐつし)」と呼びます。

あやつり人形は、自分で動くことができず、人間の力によって自由自在に動き、命が吹き込まれます。このような姿から、2つ目の意味である「自分の意志がなく、他人の言いなりになっている人」を指すようにもなりました。無力で、他人にとって都合のいい存在というようなニュアンスがあるので、あまり良い意味では使われません。

小学館「Domani」公式サイト

 あやつり人形のごとくという意味合いの、いわば思い切りの「ディスり」で使われてしまうワードですね🙅

 「傀儡国家

 「傀儡政権

 以上が代表的な使われ方ですが、決して口にしたくないし、耳にしたくもありません❢

 「知っていて当たり前」と思われる程度のことこそ、しっかり理解しておくのが肝要です✨


いいなと思ったら応援しよう!