効果的な声のトーンで人を引きつける方法
(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)
⭐️本日のテーマ
\効果的な声のトーンで人を引きつける方法
日本一経験者3名が講師の「彪導会」を兵庫県で!
右手小判型竹刀彪雅シリーズのご購入はコチラから
↓↓
本題に入りましょう。
効果的な声のトーンについてお話ししましょう。声のトーンには、低いものと高いものの二つがありますよね。
普段の声か、今のようにガラガラ声か、さまざまですが、低いトーンは高圧的に見える一方、真摯に見えることもあります。
褒める時の声はどうでしょうか。低い声で褒めるのか、高い声で褒めるのか。
話しかける時の声もそうです。高い声といっても、裏声のような聞き取りづらい声ではなく、少し高めの音、例えばドレミファソラシドのソぐらいのトーンで話すと、フレッシュで若々しく聞こえるんです。
逆に、低いトーンで話すとどうでしょう。「今日はこんなことがありました。
喉がすごくガラガラなんですよ」とか、褒める時も「ああ、あなたすごいですね。いいじゃないですか」と低い声で言うのか、「おお、すごいね」と高い声で言うのか。
言葉遣いもそうですが、トーンによって感じ方が全然違うんです。
声のトーンは剣道の指導やコミュニケーションだけでなく、営業や仕事でも大事です。
僕が会社員だった時、営業に入った時期がありましたが、その時は声のトーンなんて全然意識していませんでした。
好きなことならベラベラ喋れますが、興味がないと声が低くなり、はっきり答えられなかったこともありました。
例えば、質疑応答で「これってどうなの?」と聞かれた時に、「ちょっと上司に確認します」と低いトーンで言うのか、「一生懸命誠実に対応したいので、調べてから再度お伝えします」とはっきり言うのか。伝え方次第で印象が大きく変わります。
喋り方に自信がなくても、トーンや言葉遣いを変えることで、相手への印象は変わります。
上手に確認しますというのも、「誠実に一つ一つミスがないようにお伝えしたいので、一度確認してから詳細をお伝えします」と言い切るだけで、全然違います。
なぜこの話をするかというと、表導会の稽古で感じたことがあるからです。稽古の1日目と2日目で、自分が指導している時の声の高さや、相手の表情を観察すると、元気よく楽しませようとした時の方が、声が高くなり、相手も楽しそうに返答してくれるんです。
皆さんも、ぜひ声の高さを意識してみてください。少し高めにするだけで変わります。
もちろん、急に変えるのは難しいですが、少しずつ慣れていくといいでしょう。
道場の先生から聞いた話ですが、高圧的な態度を取る先生がいて、大会の時に小学生に対して「そんなことするな」と言ったり、保護者の前で生徒や保護者を叱りつけることがあるそうです。
小学生は先生の行動を見て学びますので、大人になった時に同じような指導をしてしまうかもしれません。
影響力は大きいので、自分のチーム内でしっかり叱り、褒めることは良いですが、他のチームや周りの人に高圧的にするのはどうかと思います。
楽しみながら勝とうというチームは、小学生も生き生きしていて、剣道を楽しみながら強くなっています。
これは指導者として学び続けることが大事で、伝統も大切にしながら、人としてどうあるべきかを考えることが重要です。
今日は、声のトーンが指導においてどれほど大切かというテーマでお話ししました。
いつも応援してくださって、本当にありがとうございます。今日の放送が良かったと思ったら、コメントやいいねをしていただけると嬉しいです。
それでは、皆さんにとって最高の一日になりますように。じゃあ、またね。バイバイ。今日も頑張っていきましょう。
①【追伸①】
・打ち方のアドバイスや質疑応答
・試合分析など改善点が分からない人向けに
梶谷彪雅と一緒に強くなれる
【上位メンバーシップ】を新設し、
限定チャットルームを準備いたしました👏
「そうだ、剣道普及を応援したい。」の気持ちを、ご参へ。
▼
② 【追伸②】
《梶谷彪雅の試合用最強の竹刀を手に入れる》試合後半でも打突力を落とさず、刃筋正しく打突できる、(右手小判型)の実践型竹刀『彪雅シリーズ』(半年程かけて制作した)竹刀を使ってみたい!お求めの方はコチラまで。
↓↓
③【追伸③】
https://voicy.jp/channel/3388/1117159
を付けて今日の記事の感想を呟いていただけたら、梶谷がエゴサーチで見つけ出してニヤニヤします。
宜しくお願いいたします