大月市のLINE導入をサポート!複業で参画し変わった市のイメージとは?
山梨県大月市では、2021年5月から2021年12月までの約7ヶ月、行政に複業人材を登用するプロジェクトを行いました。広報戦略・マーケティング・DX戦略の3職種で7名の複業人材の方々を登用。
その中でも今回は、広報戦略アドバイザーとして参画してくださった大場さんに、行政の方との仕事で得られたことや、業務上で大切にしていたことなどを伺いました!
*プロフィール
▼大月市との取り組みについてはこちら
プロボノで参画できる複業に挑戦!
卒業研究で、地方自治体の研究をしていました。東京都三鷹市の大学に通っていたご縁から、三鷹市役所にインターンをしていて。市民の声がどのように政策に反映されるのか、どういうプロセスで政策が決まっていくのか、ということを調べていました。
インターンでも濃密な体験をさせてもらったのですが、その時はまだ社会にでていない状態でした。社会人経験が10年経った今、あの時のように行政の方と業務で関わることができるということで、このプロジェクトに興味をもちました。
そうですね。さらに私が今回複業に挑戦した目的は、2つあります。
1つは、世の中に少しでも貢献したいという想いがあったから。もう1つは、広報のスキルや経験を別の場所で活かし、更なるスキルアップを図るためです。
約2年の広報職での経験や、前職のマスコミでの経験が、どこかの自治体で何かの役に立つのであれば、そこに労力をかけるのは惜しまないですし、いい人生経験にもなると思っていたので、プロボノで参画できるこのプロジェクトに応募しました。
広聴機能強化のため、職員さんをサポート
▲研修の一コマ
広聴機能を強化するために、さまざまな提案を行いました。
声の大きな人の意見は届きやすいですが、それが大多数の意見であるとは限りません。しかし、声をだすことに抵抗感がある方は多いです。
広く一般の意見を聴き、市民の方々の「本音」を引き出す広聴機能は、行政にとって大切な機能なのです。
広聴機能を強化するにあたり、案をいくつか出しました。その中で、まずはSNS活用の基盤整理を行おうということになったんです。行政用のLINEサービス導入に向けて大月市は準備を進めていたので、LINEを使おうと思えばすぐに使える状態でした。
しかし、ルールが定まっていない中で、使用していて万が一何か問題が起きてしまったら、困りますよね。そのリスクを回避するためにも、LINEを使用するにあたって統一文章や共通理解といった基盤を固めました。
実際にLINEは実装され、そこで市民アンケートも行われました。市民アンケートの設問に関しても助言し、サポートしました。
はい。そこで、炎上対策も兼ねた研修を実施しました。
SNSは炎上が怖いからと、リスクばかり考えるのではなく、それを把握したうえで前向きに使いましょう、ということをコンセプトにしました。SNSで炎上した事例ばかり紹介し、使うことに抵抗をもたれるのは避けたいと思ったからです。
炎上対策のツールもあるのですが、市役所の予算は税金であり、使用目的には丁寧な説明を求められます。そのため、まず自分たちで対策できることは何か、というところのレクチャーを行いました。
職員の声を織り交ぜた提案を大切に
職員の方々の考えを聞き、提案に反映することです。
たとえば、LINE活用のサポートにおいて、投稿体制の大幅な見直しを提案していました。しかし、それでは適時適切な情報発信に繋がらないという懸念も。そのため、現行の業務フローに即した形で一度やってみましょう、ということで進みました。
「一般的にはこうなので、必ずこうしてくださいね」と押し付けるのではなく、市役所のトンマナに合わせて提案を変えていく柔軟性は、大切にしていました。
自分ではAという事象をCやDに変えようと思っていたけれど、最終的にはBに落ち着いた。それもそれで1つの進歩なので、良いのではないかと思います。
やはり、自走する職員の皆さんが動かしやすいことが一番です。
より身近で、親しみのある大月市に
意思決定や合意形成におけるプロセスについて、勉強になりましたね。
市役所の方は、いろいろな部署の方にヒアリングして意見を取りまとめておられました。関係する部署の声を拾い上げ、全体の最適解を導き出すプロセスは、本業でも大事だなと。
また行政での仕事は、普段の仕事では使っていない頭を使います。それは現職に対しても刺激になり、複業と本業との間でいい循環サイクルが生まれました。
参画前、大月市は、イチゴやブドウ狩りといったフルーツ大国というイメージのある、山梨県にある1自治体、という印象でしかありませんでした。
このプロジェクトを通して、大月市の名物や観光地など魅力を知ることができました。しかしそれ以上に、より身近で親しみのある自治体に変わりました。大月市の皆さんとFace to Faceで顔が見えるような関係になったので。
私は全国にそういう自治体が4つあります。生まれ故郷の仙台市、以前住んでいた三鷹市、妻の実家の加東市、そして今住んでいる西宮市です。そこにもう1つ大月市が増えた、という感覚です。
プロジェクト参画は、自身と大月市の新しい繋がりができる、貴重な機会になりました。
▼地方創生や複業に興味のある方はこちら!