![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115377231/rectangle_large_type_2_8c01c1c463a11a7708bbf70106140b6f.png?width=1200)
複業採用の教科書〜トラブル編〜
こんにちは。株式会社Another works代表の大林です。累計1,000社、100自治体、60,000名以上にご登録いただいている総合型複業マッチングプラットフォーム「複業クラウド」を運営しています。
今回は、「複業クラウド」リリース4周年を記念し、複業採用ノウハウをnoteで無料大公開します!企業様からよくいただくご質問を基に全10回に分けてリアルを書きましたので、お見逃しなく!
①採用基準編
②求人作成編
③書類選考編
④求人公開型編
⑤スカウト型編
⑥面接編
⑦単価交渉編
⑧Day1編
⑨トラブル編 ←本noteはココ
⑩複業転職編
第9回 トラブル編
第9回では、複業人材を採用後、発生しがちなトラブル4選をご紹介していきます。どれも未然に知っていれば予防策を講じることができる内容ですので、複業人材採用前の方もチェックいただき、対策をしていきましょう!
CASE.1 返信が遅い
一番多く発生するトラブルは、「テキストコミュニケーションにおける返信スピード」です。
複業人材が業務時間外や土日に稼働するなど、依頼元企業の業務時間と大きく乖離がある働き方の場合、返信速度が遅いと感じ、双方のコミュニケーションストレスに繋がってしまうケースがあります。企業は、質問をしても戻ってこないという不満を抱き、個人は業務中に出た疑問点をすぐに解消できないという不満を感じてしまうのです。
このコミュニケーションストレスの予防は、ルールを決めることです。お互いの”返信可能時間”を確認したり、”定例ミーティングを設ける”ことで顔を合わせたりするのもよいでしょう。
また、お互い連絡を受けたら「メッセージありがとうございます!XX日に確認します!」「質問ありがとうございます!XX日の返答で大丈夫ですか?急ぎであればお電話しましょう!」などの一次返信をする癖をつけるのも重要なポイントです。
【Day1編】でも「稼働時間に関する確認方法」をご紹介していますので、併せてチェックしてみてください!
CASE.2 納品が遅れている
続いて、「複業人材の納品が遅れている」、「いつも提出が期日から遅れている」というトラブルです。このトラブルが発生した際は、まず正しく期日が伝わっているか、依頼方法を見直しましょう。
1.期日を時間単位で示しているか
期日を【来週まで】などと記載しているケースは見直しが必要です。この記載では、来週の月曜日~金曜日、土日まで含まれてしまい、正確な指示でないが故の納品遅れが発生します。
また、【XX日まで】という記載でも足りていません。同じ会社で働く正社員同士では「定時まで」という認識があるケースもありますが、複業人材とはその感覚は共有できていません。【XX日XX:XXまで】と日付と時間単位で詳しく記載しましょう。
2.期日をテキストで残しているか
次に、期日がしっかりテキストメッセージで残っているか、確認しましょう。電話や定例ミーティング内で共有した期日は、失念してしまったり、齟齬が生まれるケースがあります。そのため、終了後に議事録メモを共有し、認識を合わせましょう。
上記2点をクリアしており、明らかに複業人材側に否がある場合、業務不履行における契約解除という判断も必要です。その際は、情で考えず、仕事相手として判断しましょう。
CASE.3 求めているアウトプットが得られない
3つ目は「求めているアウトプットが得られない」ケースです。
こちらは、面接や選考の過程でミスマッチが発生してしまったことが要因の1つです。【面接編】を参考にしながら、即戦力として活躍いただけるか、面接時に確認するようにしましょう。
「複業クラウド」の利用企業様には専属1名でCR担当がつき、要件定義や求人作成等サポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
もう1つの要因は「理想のアウトプットイメージが摺合せられていない」ケースです。複業で業務を依頼する上で、期待していること・1カ月後の理想状態を共有し、共通認識といった”目標”を持つようにしましょう。定性・定量共に目標にずれがあるとアウトプットもずれてしまいます。
CASE.4 自動更新されてしまった
「契約期間を忘れていて自動更新されてしまった」というケース。複業人材採用に慣れていない企業様からご相談いただくことが多いトラブルです。
自動更新は、契約書等の再作成の手間が削減できるため、非常に有用ですが、期日を明確に管理できていないことでトラブルになり得ます。
以下のような文言が契約書に記載されている場合、申し出がない限りは自動更新されてしまうため、要注意です。
契約終了日までに甲、乙双方により解約の申し出がなされなかった場合、本契約は自動的に更新されるものとする
このトラブルは、企業担当の方が失念しているケースもあれば、複業人材の方がお仕事を辞めたいと思っていたケースもどちらもありますので、必ずタスクリストやカレンダー等にメモを残し、事前に摺合せるようにしましょう。
ここまで複業採用で発生しがちなトラブル4選を解説してきました。『複業採用の教科書』も次回がいよいよ最終回。複業で出会った優秀人材との未来についてお話していきます。
『複業採用の教科書』他の記事を見たい方はこちら
複業採用でお悩みの企業様はこちら(お気軽にご相談ください!)
大林 尚朝 / NAOTOMO OBAYASHI
◆NAOTOMO OBAYASHI 公式ページ
◇複業クラウド(民間企業/複業をしたい個人の皆様向け)
◆複業クラウド for public(自治体様向け)
お問い合わせはこちら