![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145939100/rectangle_large_type_2_044525cc054d3c28af553077cec097a4.png?width=1200)
推し活用に作ったXアカウントの現在地とこれから。
私事で恐縮だが、2024/06/02に推し活用のXアカウントを作成した。
☑この垢について:@anonymous_typec のサブ垢です🎦
— あのにます@配信垢 (@anonymous_strea) June 26, 2024
『推し活』に関する話題を中心に色々呟きます🙇
☑主なポスト内容:
・『立場:リスナー』に有益と思う()情報発信
・他趣味(F1/ガジェット)の発信
・気になるポスト/ブログの共有
・その他雑記
フォロー/リプ/いいね/RP お気軽に❗️
元々はメインアカウントで推し活に関する発信も行っていたのだが、メインアカウントでは推し活以外の話題の発信が主であったこと、推し活に興味を示すフォロワーが少なかったこともあり、「推し活用のアカウントを作ったほうが良いのでは?」と思ったのがアカウントを作った理由だ。
で、この推し活用アカウントを作成・利用して1ヶ月ほど経った中で、気付いたことや不足点、今後やりたいことなどを書きなぐっていこうと思い立ち、今回の記事を執筆してみた。
ほぼ忘備録なnoteである。
推し活アカウントでの気づき
![](https://assets.st-note.com/img/1719907163389-HMVlFTc5F3.jpg?width=1200)
推し活アカウントの作成・利用で気づいたことは「新規でアカウント作ると伸ばすのが難しい」ということだ。
アカウントを作った直後、主にFFを増やすためにひたすら配信に関わるアカウントをフォローするという計画もあったのだが、「そもそも配信を見に行く気のないライバーをフォローする意味が果たしてあるのか?」という疑問に行き着き、けっきょくやらず仕舞いになった。
その結果、本垢時代から推している or 見知っているライバーしかフォローしなかったことで、アカウント作成から1ヶ月経ってもフォロワーは僅か16人。
![](https://assets.st-note.com/img/1719907841006-Tsllg7AZ1S.png?width=1200)
当然だが、『何者でもない』Xアカウントでフォロワーを増やすのはとても難しい。久々にアカウントを作って気付かされた格好である。
推し活アカウントでの不足点
![](https://assets.st-note.com/img/1719907205481-1JkWco0sCr.jpg?width=1200)
推し活アカウントの作成・利用で気づいたことは「単純に発信が少ない」ということだ。
推し活用アカウントを作った当初「よーし!このアカウントで推し活に関する話題を沢山発信するぞー!」と意気込んでいたのだが、日が経つにつれて発信が減ってしまっていた。
単純に「発信したい話題」がなかったのである。
本末転倒どころの話ではない。
![](https://assets.st-note.com/img/1719907925032-2yNg5rkYUz.png?width=1200)
上記のフォローを全然しなかった行動に加え、発信も大してやらないアカウントが伸びるわけもなく、フォロワー数16人も当然という状況。
完全に自身の不徳の致すところだ。
推し活アカウントで今後やりたいこと
![](https://assets.st-note.com/img/1719907384090-1NhDtVMZMu.jpg?width=1200)
まずフォロワーを増やしたい。これは絶対である。
なので、そのために以下2つの施策を実施予定としている。
①発信ジャンルの増加+発信を増やす
②FFのポストからフォローを増やす
まず、発信内容を増やすため、発信ジャンルの追加を試みる。
既にプロフは書き直しており、推し活以外に自身の趣味である『F1』『ガジェット』『FGO』に関する発信も追加する。これで発信数もほぼ自動的に増えると思っており、まずやるべきことに指定しておく。
次に、主に現在FFの人のポストからフォローできそうなアカウントを見つけ、積極的にフォローしていく。
幸い、既にFFになっているライバーさんは他ライバー/リスナーの発信も積極的に引用しているので、そこからフォローできるアカウントを増やすのはそれほど難しくない。
あとはフォローした人にフォロバしてもらいFFになってもらえるかどうか。一応、推し活アカウントであることはプロフに記載済みで、怪しいアカウントでないことが認識されればフォロワーになってもらえるとは考えているが…。
なお、相互フォローのアカウントをフォローする案も(一応)検討中。
FF増加のペースがあまりに遅い場合に『とにかく数を増やす!』を意図した戦略としてなら実施の価値はあるだろう。
ただ、ジャンル問わずアカウントをフォローすることから、TL汚れが避けられない点は頭が痛いポイント。悩ましいところだ。
2024/07/03追記:
相互フォローアカウント狙いは廃案とした。SNSにおけるフォロワー増は大事だが、一方でフォロワー増”だけ”が目的になる行為は不必要との結論に至ったため。
最後に
![](https://assets.st-note.com/img/1719907283371-AjwG1Kyj3t.jpg?width=1200)
今回はXで推し活アカウントを新規で作ったことで気づいたこと、不足点、今後やりたいことについて書いてみた。
Xを使うにおいて「フォロワーの数が全て!」と言う気は毛頭ない。
ただ、あまりに数が少ないとリアクションが少なくて面白くないし、何より推しに関する発信が多くの人に届かないのが悔しい。
なので、7月はまず母数(フォロワー)を増やすこと、そして発信ジャンルや発信数も増やすこと。これでアカウントの認知度を高められるようにしていきたい。
8月にどうなってるか、今から楽しみである。