
子供への金融教育 好きなものから
はじめに
今回は、お金について、私の子供への接し方を記事にしていきたいと思います。
現在、高校では金融教育が始まったようですが、私の息子はまだ小6なので、学校では教わらない状況です。
なので、親のお金に対する考え方が、モロに子供へ影響する時期です。
その辺も踏まえた我が家の接し方を書いていきます。
1.お金に対する接し方のマインド
まず、私自身の振る舞い、考え方ですが、書籍やYoutubeなどでたくさん学ばせていただいたことを実践している感じです。
マインド的な部分で言うと
・お金の悪口を言わない
・お金が無いと口にしない
・お金に感謝し、ありがたく使う
・お金が増えてお金持ちになることは、喜ばしいことだと心から思う
・お金を丁寧に扱う(ぐちゃぐちゃにしない)
という感じですかね。
多分に漏れず、私自身も、これとは真逆の思想の家庭環境で育ちました。
・うちにはお金が無い。
・貧しいから、欲しいものをおねだりしてはいけない。
・お金持ちは悪い人たち。
・お金を欲しがるのは欲張りなことだ。
・お金を得るためには、つらく苦しい思いをしなければならない。
まあ、実際にうちは経済的に苦しかったのは事実だったのでしょうが、そんな中、私を大学まで進学させてもらった両親には感謝です。
実際、当時はこのような考え方が一般的だったでしょうから、仕方ないです。
仕方ないですが、今考えると、もったいないですね。
せっかく大学(一応、旧帝大)まで行かせてもらったのですが、お金を稼ぐとか、お金持ちになるという発想はゼロでした。
「お金を欲っする人は悪いヤツ」思考が、何の疑いもなくしみついている状況です。
大学で一人暮らしをする中、月10万円あれば生活できるのだなと実感し、「月10万稼げれば十分」
的な発想です。
まあ、幸いにも、その後は比較的安定した仕事に就くことができ、お金に困るという経験をすることは無く、今に至ります。
ただまあ、仕事をするというのは楽ではないです。
働く中で、
「お金は無くてもいい」という思考は、すなわち
「ずっと働き続ける必要がある」ということなのだと、気付きます。
当たり前の事実なんですけどね。
うん、ずっと働くのはイヤだ。なるべく早く仕事辞めたい!😅
という思考の方が強くなり、お金について真面目に考えた結果、今のようなマインド、資産運用の大切さにたどり着きました。
もっと早く、それこそ学生時代にこのことに気付いていたら、もっと違った人生だったのかな?
と考えたりもしますが、それを言ったらキリがありませんね。
人生、気付いた時から変えていくしかありません。
少なくと、気付いた時から行動を変えれば、その後の人生は確実に変わります。
2.お金について、子供への接し方
子供への接し方は、私の現在の思考そのままです。
先ほど出てきたマインド、
・お金の悪口を言わない
・お金が無いと口にしない
・お金に感謝し、ありがたく使う
・お金が増えてお金持ちになることは、喜ばしいことだと心から思う
・お金を丁寧に扱う(ぐちゃぐちゃにしない)
で、できるだけ接しています。加えて、
仕事で稼ぐお金もありがたいし、投資(不労)で稼ぐお金もありがたい。
ようなことも伝えています。
あまりモノを欲しがる子では無いのですが、我慢させるようなことも少ないです。
(何でも無条件で買い与えるということでは無いですが。。)
また、子供のジュニアNISAの運用状況を、たまに一緒に確認しています。
100%、S&P500の投資信託の口座ですが、順調に増えていることを実感してもらえていると思います。
要望があれば、一緒に我が家の家計簿を見ることもあります。
私の収入を隠したりは一切しないです。
これがリアルな生活をしながらの、リアルな金融教育かなと、個人的には思っています。
3.子供が資産運用に興味を持つには
ジュニアNISAの運用状況を一緒に見ることで、何となく
投資は大事!
インデックス運用が無難!!
というのは、伝わっているようです。
ただ、やはり自分の好きなことに関連する株などの話は、ちょっと楽しそうです。
これは、大人でも同じだと思いますが、
まずは、自分が好きで応援したい企業の株を買ってみる。
こういう形で投資の世界に足を踏み入れるのも、全然アリだと思います。
うちの息子は、かなりの航空マニアです。
なので、航空関連の株を一緒に調べてみました。
空運業の上場企業を調べてみると、6社ヒットしました。
9201 JAL
9292 ANA
9204 スカイマーク
9206 スターフライヤー
9232 パスコ
9233 アジア航測
上4つは、言わずと知れた旅客機運航の大手ですね。
下2つは、航空測量の企業です。
もらったお年玉を箪笥預金している息子氏。
今は、1株からでも手数料なしで株が買える時代です。
上4つの、民航4社を1株ずつ買ったらいくらかかるかというと、
およそ 9,000円です。
これで、各社から株式関係の書類が届きます。(マニアには必須!?😅 )
そんな話もしつつ、一方で、
民航4社の株だけを買った場合、例えばコロナのようなことが起こると、総崩れになるよね。
みたいな話もしました。
加えて、下2つの航空測量の企業を調べてみると、どちらもコロナ禍のときも安定した業績を残していることが分かりました。
なので、合わせて下2つの企業も買った方が、何かあった時のダメージは減るかもね。
的なことも話しました。
まあ、本人は、
「1株ずつだし、多少資産が減っても気にならないかも。」
だそうです。
自分の資産のどれくらいを投資するかによって、考え方が変わるのは当然なので、そういう発想はいいかも。
あとは、上場企業が倒産することは滅多にないけど、航空業界って、割とあるよね的な話もしときました。😅
その時はしょうがないということで。。😆
締め
我が家では、こんな感じでお金について子供と向き合っています。
ちょ~~ざっくりまとめると
・お金に対して、ポジティブに接すること
・インデックス投資は大事
・好きな会社の株を調べて買ってみるのも楽しい
こんな感じですかね。
皆さんは、どのようにされていますか??
ということで、ここまでお読みいただきありがとうございました。
感謝😌