見出し画像

今年も庭にシロバナカラスノエンドウが咲きました

 今年も我が家の庭にシロバナカラスノエンドウが咲きました。
 シロバナカラスノエンドウは土手などに咲いている普通のカラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)の白花種ですけど、気をつけて探して歩いても滅多に見つけられないんですよね。
 ところが灯台下暗し。2年前に我が家の庭に咲いているのを偶然見つけ、刈らずに大切にしていたら種がこぼれて去年も咲いて、今年は徐々に勢力を拡大しつつあります。(^^)

我家のシロバナカラスノエンドウの葉はシュッと細いです。

 カラスノエンドウは葉先がくびれて「矢筈」(矢の上端の弦を受ける部分)のように見えることからヤハズエンドウという標準和名がついているのですが、よく見るとこのシロバナカラスノエンドウの葉は、普通のものよりかなり細くてヤハズの形になっていませんね。^^;

文様化された矢筈。出典:https://kotobank.jp/word/%E7%9F%A2%E7%AD%88-143914
こちらが普通のカラスノエンドウの葉。葉先がくびれていて確かに矢筈に似ています。

 珍しいから増えてもいいけど、どんどん増えて大群生になったらどうしましょ?www


いいなと思ったら応援しよう!

annon
サポートしていただけるとうれしいです。いただいたサポートはよりよい記事を書くために使わせていただきます!